【公務員試験】論作文の対策手順|書き方と評価を下げるNGポイント

公務員試験の論文対策
悩んでいる人

公務員試験を受けるけど、論文(作文)はどうやって勉強したらいいの?書けるようになりたいです。

こういった悩みを抱えている受験者は多いので、不安がる必要はないですよ。ただ、苦手なのに対策を後回しにするから落ちる受験者も多いです。

この記事で解説する「論作文の書き方」を理解することで、論作文の勉強法がわかるはず。

早速見ていきましょう。

タップできる目次

公務員試験 論作文対策の手順

公務員試験の論作文対策を始めるときの手順は以下のとおりです。

  1. 過去問で傾向をつかむ
  2. 模範解答を読み込む
  3. 時間を計って書く練習をする
  4. 添削を受けて弱点を知る

過去問で傾向をつかむ

まずは、志望先の過去問を見て、論作文の出題傾向を把握しましょう。

なぜなら、論作文を書くためには、そのテーマに関する知識や情報収集が必要であり、出題傾向を知ることで、必要な知識や情報収集の範囲を絞りやすくなるからです。

例えば、自分自身の経験がテーマであれば、自己分析に時間をかけることが重要です。社会時事がテーマなら、日々のニュースや社会情勢についての知識を深めておくことが求められます。

文章力はもちろん大切ですが、そのテーマに関する知識がなければ、根拠ある論作文を作ることはできないので、早めに傾向をつかんでください。

参考テーマ

東京消防庁【過去問あり】東京消防庁の論作文で落ちる理由は?傾向と対策方法を解説
警視庁【過去問テーマあり】警視庁の論作文で落ちる理由と対策を始める時期
海上保安学校【過去問あり】海上保安学校・大学校の作文で落ちる理由と対策方法
刑務官刑務官採用の作文試験とは?傾向や過去のテーマを徹底解説
入国警備官【最新】入国警備官採用試験の過去問と使い方【問題・解答】
国家一般職
(高卒者試験)
【過去問あり】国家一般職(高卒)の作文で落ちる?傾向や対策方法を解説
税務職員【過去問あり】税務職員(高卒)の作文で落ちる理由と対策を始める時期
特別区三類【過去問あり】特別区三類の作文で落ちる理由と対策を始める時期
横浜市役所【2023年】横浜市役所の論作文対策!傾向や過去問テーマを紹介
名古屋市役所【大卒事務・消防】名古屋市役所の論文対策!書き方や文字数【過去問あり】
福岡市役所【大卒・高卒事務】福岡市役所の論作文の書き方は?過去問テーマも紹介!
神奈川県警【過去問あり】神奈川県警Aの論文で落ちる人の特徴は?傾向や対策方法を解説
愛知県警【過去問あり】愛知県警の論作文テーマは?文字数や対策のコツも解説

模範解答の模写

次に、模範解答を熟読し、同じような構成や表現を意識して模写してみましょう。

模写することで、模範解答の優れた点を取り入れることができるからです。また、論作文を書く際に必要な表現方法や論理展開の手順を身につけることができます。

ただし、模範解答をそのままコピーするのではなく、自分なりの表現方法やアイデアを加えることが重要です。模範解答を参考にしながら、自分なりの論文を書けるように努めましょう。

論文を書くためには、論理的思考力や文章力が求められます。模範解答を模写することで、自分自身が不足している部分を補い、より高いレベルの論文を書くためのスキルを身につけることができます。

オススメの参考書

編集:土屋書店編集部
¥1,430 (2023/04/25 11:51時点 | Amazon調べ)
編集:土屋書店編集部
¥1,430 (2023/04/25 11:53時点 | Amazon調べ)

時間を計って書く練習をする

「型」を意識して、書いてみましょう!

理由は、「知識がある」のと、「書ける」のは次元が違うからです。

例えば、経営の知識があったら、いきなり会社を経営して成功できると思いますか?

できないですよね。

練習をせずに、正しい文章が書けることはありませんよ。ですので、しっかり、書く練習をしましょう。

添削を受けて弱点を知る

書いた論文は、第三者に見せて評価をもらいましょう。

理由は以下の3つです。

  1. 客観的な意見が必要だから
  2. 超えた合わせができないから
  3. ミスがわかるから

理由①:客観的な意見が必要

論文で上達するには、客観的な意見が必要です。

  • 表現は正しい?
  • 文章構造は適切?
  • 文字量は適切?

こういったものは、自分で判断できませんよね。たくさん論文を書いても、改善点が分からないと伸びませんよ。

なので、客観的な意見をもらうために添削が必要です。

理由②:答え合わせができない

論文には、「コレ」といった解答がありません。なので、1人では、答え合わせができないんですね。

  • 文章構成
  • 表現力
  • 基礎的な知識

何が出来ていて、どこが不足しているのか。添削を受けることで、答えがわかりますよ。

理由③:ミスがわかる

  • 誤字・脱字
  • 文法の誤り
  • 表現の幼稚さ

自分の常識がすべて正しいとは限りませんよ。ちょっとしたミスの積み重ねが原因で、不合格になることはあります。

添削を受けることで、自分では気づけないミスが知れますよ。

なお、オススメの添削サービスを公務員試験の論作文対策で添削が重要な理由とおすすめの添削サービスを紹介でまとめています。

論作文対策に悩んでいる方は、この手順に沿って始めてみてくださいね。

公務員試験 論作文を正しく書くためのルール

論文を書く上で知っておくべきルールが3つあります。これらは最低限知っておくべきことなので、必ず覚えておきましょう。

  • 文末の統一
  • 記号の使い方
  • 原稿用紙の使い方

ルール①:文末の統一

論文を書くときは、文末を統一して書くようにしましょう。

具体的にいうと、次の2種類。

  • 敬体:「ですます調」
  • 常体:「である調」

よくある失敗に、混ぜて書くことがあります。

例)私は、地元で働きたいです。なぜなら、生まれ育った町に恩返しをたいからだ。

こんな感じですね。これを混ぜて書くと、かなり減点されますよ。基本的には、常体を使って書けばOK。使い慣れていないと思うので、気をつけましょう。

ルール②:記号の使い方

主張したい部分には、記号を使うと効果的ですよ!

  • 括弧
  • 数字
  • 記号

それぞれ見ていきましょう。

括弧

  • 「 」
  • ( )

などですね。

それぞれ使いどころは次のとおり。

  • 「 」:会話表現や語句の引用など
  • ( ):注記や補足など

使いすぎには注意が必要です。

数字

  • 縦書き:漢数字
  • 横書き:算用数字

これらも混同すると減点されるので注意しましょう。

  • ✕:午前2時に、望遠鏡を四つ持ってきて。
  • 〇:午前2時に、望遠鏡を4つ持ってきて。

使ってはいけない記号

こういった記号は論文では使ってはいけません。メールやLINEで使いがちなので、注意しましょう。

ルール③:原稿用紙の使い方

  • 書き出し
  • 段落の始め

これらは、1マス開けて書くのがルールです。

けっこう間違えがちなので注意しましょう。

  • 句読点
  • 括弧

これらの記号は、1マス1文字がルール。

これらは、先頭行に書いてはいけません。先頭行にくる場合は、最後のマスに入れ込んでOK。

よく間違えがちなルールなので、注意してくださいね。

なお、こういったルールは1人では気づけないので、添削を受けて指導してもらってくださいね。

公務員試験 論作文で書くと減点される書き方

文章がしっかり書けていても、減点されるNGパターンを紹介します

  • 俗語・略語
  • 文法の間違い
  • 長文を避ける

俗語・略語を使う

  • バイト
  • スマホ
  • 社畜
  • コピペ

こういった、普段使いがちの言葉を論文で書くのはよくないですよ。

  • 軽率
  • 責任感がない
  • 信頼できない

こういった印象をもたれてしまう可能性が高くなります。

文法の利用

  • 主語と述語をハッキリさせる。
  • 助詞(て・に・を・は)を正しく使う。
  • 「ら」抜き言葉になっている
  • 同じ意味の語句を使う

こういった間違いはNGです。とくに「主語と述語」がはっきりしていないと、何を伝えたいのか分かりませんよ。

長文は避ける

一文は長くても50文字を心がけましょう。

  • 読みづらい
  • 何が言いたいのか分からない
  • 書いていて、分からなくなる

こういった、デメリットしかありません。文字数は埋められますが、読み手に伝わらないと意味ないですよね。

公務員試験 論作文の書き方まとめ

本記事では「論文の勉強法」をまとめていました。

論文を書けるようになるには、「手を動かす」ことが重要です。論文は、楽に評価がもらえる試験ではありません。まずは、型を理解していきましょうね。

そして、書けた答案は必ず添削してもらい評価を受けてください。一人だけでは何が良くて悪いのか判断できないからです。

この作業をやらない人が論文によってもう1年勉強しないといけない状況(不合格)になるので注意しましょう。添削を受けるメリットや方法は公務員試験の論作文対策で添削が重要な理由とおすすめの添削サービスを紹介で解説しています。

タップできる目次