東京消防庁消防官採用試験の論作文の書き方(対策方法)について解説します。
論作文対策を始めたものの、きちんと書けたはずなのに評価がまったく上がらない・・・なんで?と思っている人は多いのではないでしょうか。
それもそのはず!
論作文には書き始めるまでの事前準備や評価を上げるための工夫が必要で、ただ必死になって文字を書いただけでは合格点をもらえる答案は作れないのです。
この記事を参考にして、論作文で落ちないように準備をはじめましょう!

一類と二類は「論文試験」、三類(高卒)は「作文試験」が実施されます!


東京消防庁消防官採用試験 論作文の書き方
ここでは、論作文の対策方法を5つのステップで解説していきます。
①テーマをしっかり把握する
まず、課題を正確に把握することが重要です。
なぜなら、課題からズレた内容を書いてしまえば、どれだけ文章力があっても評価されないからです。
論作文を書くときは何を書かせたいのか(求めているのか)を把握したうえで書き始めましょう。



課題のとらえかたを間違えてしまうと内容そのものが変わってしまうので注意が必要です!
②文章構成を知る
次に、どんな順番で書けばいいのか「文章構成」を考えましょう。
なぜなら、どのような順番で書いていくのかを検討しないと、テーマに矛盾があったり、話がとびとびになったりして、評価をもらえる合格答案を書くことができないからです。
オススメの文章構成は「三段型」
最初に自分の考え(結論)を書きます。
結論に至るまでの社会背景や問題を引きだす。
問題提起についてのより詳しい説明や自分の体験を盛り込んで肉付けしていく。
これはあくまでも一例なので、馴染みのある起承転結で書いても大丈夫です。
重要なことは、自分の考えがきちんと伝わるように書くこと。
文章構成をあらかじめ決めておけば、スムーズに書き始めることができる点にくわえ、論理的な文章になるため採点者も読みやすい=評価は上がるという算段です。



評価の悪い作文は、始まりから終わりまで一貫性のない文章が多いです。家と同じで骨組みがきちんとしておく必要がありますよ。
③実際に書いてみる
文章構成が決まったら、その型どおりに書いていきましょう。知識があっても、それを文章にすることは難しいからです。
なお、実際に書くときは時間を計りながら、時間配分を意識することがポイントです。
また、文字数は800~1200字なので、1000字を目安に書けるといいでしょう。
④推敲(見直す)
最後に文章を書き終えたら、必ずもう一度読み直してください。
その際、見るべき部分は以下のとおり。
- 誤字・脱字
- 送り仮名の誤り
- 文字数は8割以上書けているか
- 段落はしっかり分けられているか
- 結論(言いたいこと)と根拠、まとめは書かれているか
試験時間は90分しかないので、すべてを見直すことは難しいかもしれませんが、少なくとも誤字脱字や文字数だけでもチェックするようにしたいです。
⑤添削を受ける
ここまで解説したとおり、論作文では課題の把握や文章構成が評価を上げるために必要です。
しかし、これらの観点は素人がどれだけ頑張っても理解することはできません。
そこで重要になるのが、第三者に見てもらい客観的な評価を受けること。
しっかりした人に添削をしてもらえば自分の弱点や伸ばすべきポイントも簡単に把握できるため効率よく論作文対策を進めていくことができます。
なので、必ず書いた答案は評価をもらえるように準備していってくださいね。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
添削が重要なのはわかるけど、だれも見てくれる人がいない…。予備校は高いし…。何か方法はない?
僕自身、周りに頼れる人がいなかったので添削者を探すのに苦労した経験があります。
そこで頼ったのが「ココナラ」というサービス。最近はTVCMもたくさん流れているので知っている人もいるのでは?
実際に「ココナラ」で検索すると、元人事や予備校講師が普通に添削指導をリーズナブルな価格で対応してくれるのでオススメです。
論作文の添削サービスを探している方はこちらの記事で解説しているので確認してみてください。


東京消防庁消防官採用試験 論作文の過去問テーマ
ここでは、東京消防庁消防官の本試験で出題された論作文の課題を紹介します。
内容の確認をしたり、傾向をつかんだりしてみましょう!
2020年(令和2年度)
一類(第1回目)
下の資料から傾向を読み取り、行政機関が発信する情報を都民に広く周知するための効果的な方法を考え、具体的に述べなさい。


一類(第2回目)
社会人として必要なものを3つ挙げ、それを身につけるためにあなたが今後どう取り組んでいくのか具体的に述べよ。
二類
あなたの経験から「失敗を糧にして成長できた」と考えられる事柄を挙げ、今後当庁で仕事をしていくうえでそれをどのように生かしていくのか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
三類
これからあなたが働く上で、報告・連絡・相談がなぜ必要なのか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
2021年(令和3年度)
一類(第1回目)
デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現が人間社会にどのような影響を与えるのか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
一類(第2回目)
実施なし
二類
官公庁がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を積極的に活用することの利点とその活用方策、さらにその際に注意すべきことを具体的に述べなさい。
三類
自ら考えて行動するために日頃から行うべきことを具体的に述べなさい。
2022年(令和4年度)
一類(第1回目)
都民から信頼される消防官となるためにあなたが実践することを具体的に述べよ。
一類(第2回目)
二類
東京消防庁の職員として大切だと思うことを、今までの経験を踏まえて述べなさい。
三類
東京消防庁の職員として、10年後のあなたがどんな成長を遂げているか述べなさい。
》なお、2019年以前の過去問はこちらの記事で公開しています。たくさん練習したい方は確認してください。
東京消防庁消防官採用試験 論作文でよくある質問
東京消防庁の論文・作文試験でよく聞かれる質問をまとめています。
Q.論文・作文試験の制限時間は?
論文・作文ともに試験時間は90分です。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
90分!?短すぎて時間が足りるか心配だな…。
論作文が苦手な人ほど「時間が全然足りない・・・」と悩んでいます。なので、時間配分に注意しながら書きましょう。
オススメの時間配分は以下のとおり。
- 課題の把握、文章構成:10分
- 執筆:75分
- 推敲(見直し):5分



このくらいの配分で書けるといいですね。何度か書いてみて自分なりの感覚を身につけてください。
Q.論文・作文の文字数は?
文字数は800字以上~1200字以内となっています。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
何文字くらい書けばいいの?800字も書けるか心配です…。
論作文のルールとして、最大字数の8割くらいが基準となるので1000字前後を目安に書けるといいでしょう。
なお、800字を下回ると落ちてしまうため注意が必要です。



練習の段階から時間を計り、しっかり文字数を埋められるように準備してください。
Q.論文・作文の配点は?
東京消防庁の難易度でも解説したように論文・作文の配点は公表されていませんが、受験者からの報告や開示データ、他市の消防官採用試験から推測すると以下のようになります。
試験内容 | 配点比率 |
---|---|
教養試験 | 15% |
論作文 | 20% |
適性検査 | 5% |
面接試験 | 40% |
体力検査 | 20% |
合計 | 100% |
このようにかなり重要だとわかるはずです。
実際、教養試験の点数が低い方が合格していることからも論文(作文)の重要度は高いと言えるでしょう。
論作文は1人では採点ができないので、第三者(学校の先生や予備校講師など)に見せて添削してもらうことが大切です。



ちなみにオススメの添削サービスは「ココナラ」です。詳しく解説しているので、添削者を探している人は確認してみてください。
以上が、東京消防庁の論作文試験でよくある質問です。
東京消防庁消防官採用試験 論作文対策はいつからやるべきか?
結論をいえば、人によります。
「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。
というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。
まずは過去の出題テーマを見て、どんな内容なのか確認してみてください。それができたら、文字数や試験時間、評価基準(配点比率)を把握して対策をはじめましょう!
合格答案を作成するには、次の手順を踏むことが大切です。
とくに重要なのが「5添削を受ける」こと。どれだけ自分が書けていると思っても、採点者が納得する内容を書かないと評価をもらうことはできません。
早い段階で論作文を書いてみて、自分の現状を理解してからから対策を始めることをオススメします。

