- 税務職員の作文はどんな試験?
- 税務職員の作文は何文字書けばいいの?
- 税務職員の作文テーマが知りたい。
この疑問に回答します。
税務職員採用試験では筆記や面接のほかに作文が実施されています。
点数化はされませんが、合格・不合格のどちらかに分類されるので、苦手意識を持っている人は注意が必要です。
まずは作文がどのような試験なのか、どんなテーマが出ているのか把握してください。
▼この記事を書いている人▼

公務員試験の指導を12年間やっています。新卒で大手専門予備校に就職→公務員課で5年間勤務、在職中に公務員試験を受験するも不合格→退職→公務員試験の勉強→国立大学法人、政令市、市役所に合格→現在、某大学の職員として7年目。 2018年6月からサイトを運営中。普段はカフェで珈琲飲んでます。
タップできるもくじ
税務職員採用試験 作文試験の傾向
税務職員採用試験の作文試験は一次試験に実施されますが、二次試験で評価されます。
まずは作文試験の傾向を確認しましょう。
作文の試験時間
作文試験の試験時間は50分です。
「時間が全然足りない・・・」と悩んでいる人は多いので、時間配分に注意しながら書きましょう。
- テーマの把握、構想:10分
- 書く:35分
- 見直し:5分
このくらいの配分で書けるといいですね。何度か書いてみて自分なりの感覚を身につけてください。
作文の文字数
作文試験の文字数は600字程度です(24×25)。
「何文字ぐらい書けばいいの?」と悩む人は多いので言っておくと、540字(9割)を目安に書きましょう!
文字数が少ないと減点されてしまうため、最低でも450字以上は書けるようにしてください。
作文の配点
税務職員採用試験の作文は点数化されません。
合格か不合格の2パターンしかありません。
ちなみに、不合格になる答案の特徴は以下のとおり。
- 文字数が少ない(300字以下)
- 誤字脱字が多い
- テーマからズレている
正確にテーマを把握して、丁寧に書ければ作文で落ちることはありません。
税務職員採用試験 作文試験の過去問
ここでは税務職員採用試験の作文試験テーマをまとめています。
内容を把握して、どのような知識があれば作文が書けるのか把握しましょう。
2021年(令和3年度)
2020年(令和2年度)
2019年(令和元年度)
2018年より前のテーマは下記記事で公開しているので必要に応じて確認してください。
▼併せて読みたい税務職員の情報記事▼