【一類・三類】東京消防庁採用の試験内容と傾向【一次・二次試験】

東京消防庁の試験内容 (1)

今回は、東京消防庁消防官採用の試験内容(一次、二次)を徹底解説します。

日々の学校や仕事で忙しい中、効率よく対策できるかどうかは試験内容をどれだけ理解しているかが重要です。

本記事を読めば「試験概要から最終合格するには何をすればいいかまで」網羅的に理解できますよ。

えもと

対象は一類(大卒)三類(高卒)です!

※東京消防庁の難易度や難しさは、「東京消防庁採用試験の難易度は高くないが難しい理由と対策方法」で解説しています。

タップできる目次

【一類・三類】東京消防庁採用試験の概要

まずは簡単に、東京消防庁採用試験の概要を紹介します。

  • 試験区分
  • 受験資格(年齢制限)
  • 採用人数
  • 試験日
  • 実施状況

試験区分

試験区分は、学歴や年齢によって以下のように分かれます。

  • 一類:大卒者を対象とした選考区分
  • 二類:短大・専門卒を対象とした区分
  • 三類:高卒者を対象とした区分

大学を卒業して東京消防庁の消防官になりたい場合は一類を、高校を卒業してすぐなら三類をそれぞれ受験しましょう。

令和5年度は実施なしですが、二類は大卒者、高卒者ともに受験することが可能です!

受験資格(年齢制限)

一類・1994年4月2日以降に生まれた人
・大学を卒業している人(2024年3月卒業見込み含む)
・日本国籍を有する人
欠格条項に概要しない人
三類・2002年4月2日から2006年4月1日までに生まれた人
・日本国籍を有する人
欠格条項に概要しない人
*すべてを満たすことが必要

採用予定人数

令和5年度東京消防庁消防官採用試験では、合計630人の採用を予定しています。

一類
(1回目)
310人
一類
(2回目)
140人
三類180人
*一類は年に2回の選考を行っています。

過去の採用人数は、「東京消防庁の採用予定人数は増加傾向?これまでの推移を紹介」でまとめています。

試験日程

一類
(1回目)
令和5年5月14日(日)
一類
(2回目)
令和5年9月24日(日)
三類令和5年9月3日(日)
*一類は年に2回の選考を行っています。

詳しいスケジュールや併願などは、「【令和5年最新】東京消防庁採用の倍率【合格者が多い理由も解説】」で解説しています。

実施状況

令和4年度(2022年実施)の最終倍率は全体で6.6倍でした。

令和4年度(2022年実施)の実施結果
選考区分受験者数合格者数倍率
一類
(第1回)
3,3563649.2
一類
(第2回)
1,2521876.7
二類1,0322923.5
三類2,7424286.4
合計8,38212716.6

東京消防庁の採用試験は、全国から受験者が集まるため倍率は高めです。しかし、近年は受験者数の減少、採用人数の増加に伴い低下傾向にあるんですよね。

詳しい実施状況は、「【令和5年最新】東京消防庁採用の倍率【合格者が多い理由も解説】」でまとめています。

【一類・三類】東京消防庁採用試験の内容

東京消防庁採用試験では、筆記試験の他にも面接や体力検査などが課せられています。

具体的な試験内容は次のとおり。

一次試験

教養試験、論文・作文試験、適性試験

二次試験

口述試験、体力・身体検査

それぞれ詳しく解説します。

教養試験

一類三類
試験時間120分
問題数45問
試験レベル大学卒業程度高校卒業程度
出題形式五肢択一式
解答方式マークシート

消防官(社会人)として必要な、基礎能力や一般教養がどれくらい備わっているかを測る筆記試験です。

出題科目

計算力や読解力を測る『一般知能』と、今までに勉強してきた基礎学力を測る『一般知識』から出題されます。

分野科目
一般知能数的処理数的推理|判断推理|空間把握|資料解釈
文章理解現代文|英文
一般知識社会科学政治|経済|社会
人文科学日本史|世界史|地理|国語|英語
自然科学数学|物理|化学|生物
一類、三類共通

このように中学~高校までに学んだ内容から多く出題されるので、”科目の多い大学入試共通テスト“だと僕は思っています。

共通テストとの大きな違いは、科目選択の有無です。

例えば共通テストであれば、社会なら日本史か世界史、理科なら物理か生物のように、受験に必要な科目を選択して試験を受けられます。しかし、教養試験では全科目が必須です。

東京消防庁の試験科目

なので、社会なら日本史も世界史も、理科なら物理も生物もすべて勉強しないといけません。

また、社会時事(最近、日本や世界で起こった出来事)等に関する問題もあります。そのため、ニュースを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。

具体的な出題傾向や勉強方法は、「【一類・三類】東京消防庁の勉強法!教養試験の科目と出題傾向」で解説しています。ぜひ、参考にしてください。

論文・作文試験

試験時間90分
問題数1題
文字数800字以上~1200字以内
評価基準・内容
・表現
・文字
一類、三類共通

自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。

筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。

えもと

一類は「論文」、三類は「作文」が実施されます!

問題例

一類消防職員の使命についてあなたの考えとその達成に向けてあなたができることを述べよ。(令和5年度第1回より)
三類東京消防庁の職員として、10年後のあなたがどんな成長を遂げているか述べなさい。
(令和4年度より)

このようなテーマについて、自分の考えや経験を文章で書きます。

論作文は、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあります。

勉強すればしただけ成果が見える筆記試験とは違い、客観的な評価(添削してもらうこと)でしか習熟度がわからないため、なんとも厄介な試験といえるでしょう。

毎年、論作文で評価がもらえずに不合格となる受験者は一定数いるので、早めに準備をしてください。

過去の課題テーマや対策方法は、「東京消防庁採用の論文・作文とは?傾向と過去のテーマ」でまとめています。

身体検査

消防官として職務遂行に必要な身体(四肢関節機能含む。)や健康度を検査します。

主な検査項目は以下のとおり。

視力視力(矯正視力を含む)が0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上。なお、裸眼視力に制限はありません。
色覚石原式色覚検査で実施。
聴力オージーメータを使用し、純音聴力検査を実施。
その他尿検査、胸部X線検査、心電図、血液検査により健康度を検査。

特に対策は必要ありませんが、視力などに不安がある人はあらかじめ眼科などを受診しておきましょう。

体力検査

消防官として必要な、基礎的な体力が備わっているかどうかを判断する試験のことです。

検査種目は以下のとおり。

1㎞走6分間で走りきるペース(グループ制)
反復横とび20秒間
上体起こし30秒間
立ち幅とび2回実施
長座体前屈2回実施
握力左右1回実施
腕立て伏せ15回(合図に従い上げ下げ)
※最後は10秒間キープ
令和4年度の情報(第1回、第2回共通)

普段から鍛えていれば難度は低いと思います。しかし、正確なフォームで行わないとカウントされないので注意が必要です。

受験者

・我流でやってもカウントしてもらえなかった。
・腕立て伏せはかなり低い位置まで下げないとノーカン。
・監視員によって評価が曖昧なところが気になる。

受験者たちからは、このような感想をいただいています。しっかりルールを把握して対策しましょう。

なお、正しいフォームややり方は文部科学省の資料「新体力テスト実施要項」を参考にしてください。

口述(面接)試験

試験時間20分~30分
面接官3人
形式個人面接
※一類、三類共通

志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが東京消防庁の消防官として相応ふさわしいかどうかを評価・判断する人物試験です。

受験者の人柄や対人能力(コミュニケーション)をみるための試験で、個人面接により行われます。

質問例

  • 緊張していますか。
  • 会場までどのような手段で来ましたか。
  • 東京消防庁を志望した理由は何ですか。
  • 消防官を目指したきっかけは何ですか。
  • 消防官になりたい理由を教えてください。
  • なぜ警察や自衛隊ではなく消防官を志望するのですか。
  • 東京消防庁と他市消防の違いは何ですか。
  • 将来はどのような消防官になりたいですか。
  • どのような社会人になりたいですか。
  • 東京消防庁の魅力は何ですか。

勉強時間の多くを教養試験に充てるのは正しいですが、面接対策を後回しにしたため落ちてしまった人を何人もみてきました。

そんな不幸な結末を迎えないためには、筆記対策と並行して面接練習を行うことが重要です。自分らしさや消防官への熱意をアピールできるように準備していきましょう。

面接の過去質問や対策方法は、「東京消防庁採用の面接対策!過去の質問や落ちる人の特徴を解説】」で詳しくまとめています。

東京消防庁採用試験でよくある質問FAQ

最後に、東京消防庁消防官採用試験でよく相談される質問に回答します。

過去問はどこで入手できますか?

過去の問題と解答はこちらでまとめています。

ボーダーラインは何点くらいですか?

だいたい6割程度です。そんなに高くありません。

詳しくはこちらでまとめているので、参考にしてください。

まとめ|東京消防庁採用の試験内容を理解して対策しよう!

今回は、東京消防庁消防官採用の試験内容と傾向を解説しました。

効率よく対策を始めるには試験内容の理解が重要なので、必ず把握してください。

対策することは多いので、やみくもに進めるのではなく、傾向を把握してから始めましょう。

今回は以上です。

タップできる目次