【一類・三類】東京消防庁の勉強法!教養試験の科目と出題傾向

東京消防庁の教養試験 (1)

東京消防庁の一次試験で実施される教養試験。

試験科目・範囲が膨大なので、「何から勉強すればいいの?」と悩んでいるのではないでしょうか。

本記事では、東京消防庁(一類、三類)の教養試験に関する下記内容を解説します。

この記事でわかること
  • 教養試験の概要
  • 教養試験の科目と問題例
  • 教養試験の出題傾向
  • 教養試験の勉強法

「教養試験はどんな科目・傾向なのか」「教養試験の効率的な勉強方法が知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

試験の概要を知ることは、合格への第一歩。まずは、教養試験がどんなものか、大まかにつかんでいきましょう。

※その他、東京消防庁の試験情報は「【一類・三類】東京消防庁採用の試験内容と傾向【一次・二次試験】」でまとめています。

タップできる目次

【概要】東京消防庁の教養試験とは

教養試験は、一次試験で行われる筆記試験です。

出題レベルは一類と三類で異なりますが、試験時間や問題数などは同じです。

一類三類
試験時間120分
問題数45問
試験レベル大学卒業程度高校卒業程度
出題形式五肢択一式
解答方式マークシート
令和5年度の情報

受験者の思考力や判断力を測る試験のため、速読・速答が求められれます。

単純計算すると、1問にかけられる時間はわずか2分強。マークシートへの記入や見直しの時間も考えると、テンポよく解答していくことが必要です。

実際に、時間が足りずに問題を解ききれない人は少なくありません。本番での時間配分を考えながら事前に過去問題集で練習しておくなど、十分な対策を取りましょう。

えもと

僕は最初に一般知識を1問1分かけずに片付けて、残った時間で一般知能をじっくり考えるという戦略をとっていましたよ!

東京消防庁 教養試験の出題科目

教養試験は、 計算力や読解力を測る『一般知能』と、今までに勉強してきた基礎学力を測る『一般知識』で構成されています。

一般知能数的処理数的推理|判断推理|空間把握|資料解釈
文章理解現代文|英文
一般知識社会科学政治|経済|社会
人文科学日本史|世界史|地理|国語|英語
自然科学数学|物理|化学|生物
一類、三類共通

このように中学~高校までに学んだ内容から多く出題されるので、”科目の多い大学入試共通テスト“だと思いましょう。

共通テストとの大きな違いは科目選択の有無でして、例えば共通テストであれば、社会なら日本史か世界史、理科なら物理か生物のように、受験に必要な科目を選択して試験を受けられます。

しかし、教養試験では全科目が必須です。なので、社会なら日本史も世界史も、理科なら物理も生物もすべて勉強しないといけません。

科目ごとの特徴を解説します。

数的処理

思考力や判断力を測る領域で、次の4科目から出題されます。

  • 数的推理
  • 判断推理
  • 空間把握
  • 資料解釈

数学的要素が強いため苦手とする受験者は多いです。しかし教養試験のなかで問題数が最も多く、45問のうち14〜16問出題されます

そのため、数的処理でどれだけ得点できるかどうかが合否に大きく影響すると思ってください。

対策法は、同じ問題を繰り返し解きながらパターンを覚えることです。受験者に定評のある「畑中敦子シリーズ」を駆使しながら練習しましょう。

文章理解

読解力を測る領域で、次の2科目から出題されます。

  • 現代文
  • 英文

英文は慣れるまでに時間が必要ですが、現代文は対策なしでも正解することは可能です。

問題数はそこそこ多く(45問中7問)、正解できれば他科目の負担を減らせるので、得点源にできるといいですね。

ガッツリやる科目ではないため、1日1問〜2問をコンスタントに解き、文章を読むことに慣れておきましょう。

社会科学

中学〜高校までに学んだ公民や現代社会に関する知識を測る領域で、次の3科目から出題されます。

  • 政治
  • 経済
  • 社会

一般知識の中では出題範囲が狭く、取りかかりやすい領域です。中でも政治の問題数が3問と多いので、優先して対策するといいでしょう。

また、社会は国際関係や社会問題、時事などを中心に出題されます。

参考書や過去問での対策だけでは不十分なので、普段からニュースや新聞などを読んで情報収集をしておくといいでしょう。試験1~2ヶ月前から「速攻の時事」を使って一気に仕上げてもOKです。

人文科学

中学〜高校までに学んだ社会や言語に関する知識を測る領域で、次の5科目から出題されます。

  • 日本史
  • 世界史
  • 地理
  • 国語
  • 英語

暗記科目なので覚えてしまえば簡単に点を取れます。しかし、出題範囲が膨大なうえに問題数も1~2問なのでコスパを意識して勉強することが大事です。

人文科学の中でも、国語は2~3問も出題があるうえに、覚えることも少ないため得点源にするといいでしょう。

全科目・全範囲を勉強するより、出題頻度の高い分野に絞って覚えることがポイントです。

自然科学

中学〜高校までに学んだ数学や理科に関する知識を測る領域で、次の4科目から出題されます。

  • 数学
  • 物理
  • 化学
  • 生物

東京消防庁の特徴の一つが、この自然科学の問題数の多さです。

公務員試験では、自然科学を捨て科目にする戦略をよくとりますが、45問のうち9問も出るため、全部捨てるとかなり不利になるんですよね。

数学、物理、化学は計算問題を含むため避けがちですが、基礎的な問題だけでも解けるように公式や知識を覚えるといいでしょう。

えもと

大学受験の解説本などがオススメです!

一方で生物は理系科目の中でも暗記部分が大半を占めるので、上記3科目が苦手なら生物は必ず解けるように勉強してください。

東京消防庁 教養試験の問題例

このような問題が出ています。

出題形式やレベルの把握をしてみましょう。

*制限時間は5分間です。

数的処理(数的推理)

東京消防庁一類の問題(数的推理)
解答を表示する(タップ)

正解:4

数的処理(判断推理)

東京消防庁一類の問題(判断推理)
解答を表示する(タップ)

正解:2

社会科学(政治)

東京消防庁一類の問題(政治)
解答を表示する(タップ)

正解:4

東京消防庁の過去問や使い方は、次の「東京消防庁の過去問はダウンロードできる?入手方法と使い方」で紹介しています。

東京消防庁採用 教養試験の出題傾向

教養試験の科目は多いですが、問題数は科目によって異なります。

次の科目別出題数一覧を参考にして、どの科目から手をつけるのか考えてみましょう。

科目別出題数一覧

区分一類三類
数的推理54
判断推理44
空間把握22
資料解釈54
現代文55
英文22
政治33
経済11
社会31
日本史12
世界史12
地理12
国語23
英語11
数学33
物理22
化学22
生物22
科目別出題内訳表(令和4年度)

※上記の科目別出題数は僕自身の解釈であり、公式発表されたものではありません。

まずは出題数の多い数的推理や判断推理から勉強を始めるといいでしょう。

なお、過去10年間の頻出分野を科目別にまとめた一覧を次の記事で公開しています。

◾️消防官一類

◾️消防官三類

えもと

上記の記事を読めば「どこから勉強すればいいの?」という悩みを即解決できるので、ぜひ参考にしてください。

東京消防庁 教養試験の勉強法

東京消防庁の試験科目は18科目もあるため、限られた時間のなかで全科目を勉強するのは難しいです。

以下のポイントを意識して効率よく対策しましょう。

  • 出題数の多い科目から勉強
  • 頻出分野から着手
  • 復習メインでインプット&アウトプット

出題数の多い科目から勉強

論作文の結果も影響しますが6割がボーダーラインです。なので、45問中27問くらい正解できれば一次試験をクリアできます

そう考えたときに、出題数の多い科目が重要になるとわかるはず。出題数の多い科目で得点できなければ、27問に達するのは難しくなりますからね。

上記で紹介した科目別出題数一覧を参考に、まずは数的処理と文章理解、そして政治・国語を優先的に勉強するといいでしょう。これらの科目だけで全体の6割以上を占めています。

  • 数的処理:16問
  • 文章理解:7問
  • 政治:3問
  • 国語:2問

合計:28問 / 45問中(62.2%)

極端に言えば、これらを全問正解できれば他の科目は勉強しなくても合格です。逆に点が取れないと負担が増えるってことですね。

余談ですが、僕は理系科目が苦手だったので物理や化学から勉強していました。でも、どちらも1問しか出なかったんですよね…。一方で、数的推理や判断推理の出題数は5問~6問ほど。明らかに勉強する順番を間違ってました(苦笑)。

出題数が少ない科目に時間をかけても総合点は上がりません。すべてを勉強して中途半端になるよりも、まずは出題数の多いかつ勉強できる科目を確実に正解することが大切です。

頻出分野から着手

科目によって出題数に大きな違いがあるだけでなく、科目内においても頻出分野とそうでないものがあります

たとえば、一般的な公務員試験だと”世界史はイギリス史や中国史が頻出分野“です。各種参考書や予備校でもそう言われています。

しかし、東京消防庁三類ではほとんど出ていません(下図参照)。

出題範囲10年分のデータ(消防官三類)

東京消防庁三類の出題分野
頻出分野がわかれば効率よく勉強できそうですね!

なので、一般的な情報を鵜呑みにしてイギリス史や中国史に時間をかけても時間の無駄です。

えもと

ちなみに三類の世界史は出題範囲を絞りにくいので、得意な人以外は手を出さない方がいいと僕は思います。

やみくもに取り組むのではなく出題傾向を見極めて効率的に勉強を進める意識が大切です。

出題範囲を知る(過去問分析する)のは簡単ではありませんが、出ない分野をどれだけ勉強しても0点なので、メンドーですがやりましょう!

なお、過去10年間の頻出分野を科目別にまとめた一覧を次の記事で公開しています。手っ取り早く傾向が知りたい方は参考にしてください。

◾️消防官一類

◾️消防官三類

復習メインでインプット&アウトプット

また、勉強において重要なのは先に進むことよりもどれだけ復習をしたかということです。

復習するタイミングですが、僕は勉強した箇所は3日連続で見るというルールで覚えていきました。要するにその日に解いた問題は短いスパンで3回見るというものです。

1日目問題1〜10をやる
2日目問題1〜10を見直して、問題11〜20をやる
3日目問題1〜20を見直して、問題21〜30をやる…

とくに重要なのが翌日の復習

勉強した次の日に復習しないだけで一気に知識の定着が悪くなります。記憶の法則で有名なエビングハウスの忘却曲線でも人間の記憶力は翌日にガタ落ちすることが立証されていますからね。

最初のうちはけっこうシンドイですが、1カ月ほど続けてみれば結果が見えてくるので、反復練習を意識して勉強していきましょう。

東京消防庁 教養試験でよくある質問FAQ

最後に、よく相談される内容に回答します。

  • オススメの参考書はありますか?
  • 過去問はどこで入手できますか?
  • ボーダーラインは何割ですか?

Q1.オススメの参考書はありますか?

一類

  • スーパー過去問ゼミ
  • ダイレクトナビ
  • (畑中敦子シリーズ)

三類

  • オープンセサミ
  • スーパー過去問ゼミ
  • (畑中敦子シリーズ)

この2冊+1をやれば十分です。

スーパー過去問ゼミ

実務教育出版が監修している”上級者向け”の参考書です。

要点が絞られており問題+解説という構成で勉強しやすい。

情報量はやや少なめなので、ある程度知識のある方や一通り勉強を終えた方には最適ですが、まったくの初心者がこれ1冊だけで試験に臨むのはリスクが高いかもです。

編集:資格試験研究会
¥1,650 (2023/09/09 17:47時点 | Amazon調べ)
編集:資格試験研究会
¥1,650 (2023/08/29 16:38時点 | Amazon調べ)

ダイレクトナビ

実務教育出版が監修している”初〜上級者向け”の過去問題集です。

選択肢中の誤りを赤字で修正しながら覚える「正文化」がすでに施されており、すぐに重要箇所をインプットできます。

付属の赤シートを使えば即アウトプットもできるの一石二鳥の過去問題集です。

編集:資格試験研究会
¥1,430 (2023/08/29 16:41時点 | Amazon調べ)

オープンセサミ(参考書)

公務員予備校東京アカデミーが監修している”初心者〜中級者向け“の参考書です。

情報量が豊富でこれ1冊を覚えるだけでかなりの点数が取れます。

無駄な情報もそれなりに含まれているので出題範囲を絞って使えば高得点も十分に狙えますよ。

編集:東京アカデミー
¥1,760 (2023/08/29 16:43時点 | Amazon調べ)

畑中敦子シリーズ

理系科目が苦手な人は取り組む価値のあるテキストです。

数的推理や判断推理、資料解釈について最もスタンダードな問題からやや応用レベルの問題まで、段階的にマスターできるように構成しております。

数学が不得意な方でも、解法パターンやテクニックを覚えることで、得意分野にすることは十分可能がコンセプト。

初めは解説を読んで解法をマスターし、それから自力で解けるようになるまで、繰り返し、手を動かして問題を解いてみてください!

Q2.過去問はどこで入手できますか?

東京消防庁のホームページで最新年度の問題が公開されています。解説はありませんが、問題形式やレベルの確認は十分なので活用してください。

また、解説がほしい、過去数年分の問題が欲しいなら下記をオススメします。

  • 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集
  • 【東京消防庁】教養試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(一類のみ)

過去5年間に出題された問題を科目別(テーマ別)に集約した過去問集です。

科目別なので実践形式での練習はできませんが、自分の苦手な科目ごとに勉強したい人にはオススメの1冊です。

【東京消防庁一類・三類】教養試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

科目別・分野別の出題傾向表と過去に実施された採用試験問題・解答を収録したオリジナルのnoteです。

解説はありませんが、過去10年間の出題範囲と最新年度を含む過去問が入手できるので、効率よく勉強を始めたい方や実践形式で問題を解きたい方にオススメできる1冊です。

◾️消防官一類

◾️消防官三類

Q3.ボーダーラインは何割ですか?

6割(27/40問)あれば十分合格できます。

ボーダーラインは年度によって変動するため一定ではありませんが、例年6割前後で推移しています。なので、最低6割を目安に6割〜7割取れるように準備してください。

東京消防庁のボーダーラインは、「【最低5割】東京消防庁採用のボーダーと合格点を超えるポイント」で詳しくまとめています。

出題範囲がわかれば合格点は取れる

東京消防庁の教養試験は、高校までにきちんと勉強してきた人からすればそれほど難しいわけではありません。

それなのに多くの受験者が悩んでいるのは、試験科目・範囲が膨大だからです。

事実、「科目が多くて何から勉強すればいいか分からない」という相談・お問合せが相当多いんですよね。

教養試験を効率よく勉強するには、出題範囲の理解(=過去問分析)がとても重要です。必要な科目・分野に沿って勉強すれば、これまでよりずっとラクに合格点を超えるようになると僕は考えます。

合格点は6割程度です。そんなに高くありません。なので、闇雲に無駄な勉強をするのではなく、過去の出題傾向を軸に勉強してください。

まずは科目ごとの出題範囲を理解する。
そこから始めていきましょう!

過去10年間の頻出分野を科目別にまとめた一覧を次の記事で公開しています。

えもと

上記の記事を読めば「どこから勉強すればいいの?」という悩みを即解決できるので、ぜひ参考にしてください。

今回は以上です。

東京消防庁に関する疑問や悩みを無料で解決します!

東消塾」を知っていますか?

数ある公務員予備校の中でも”東京消防庁に特化した学習塾“です。

とくに東京消防庁で超重要な理系科目と論作文対策に強みを持っているのが特徴。

この東京消防庁対策に特化した東消塾さんが無料の相談会を開催しています!受験相談ができる(しかも無料で)のも独学者にはありがたいと思うので、疑問・不安があればこの機会に聞いてみましょう。

\ 無料相談実施中 /

タップできる目次