- 東京消防庁採用試験の難易度
- 東京消防庁採用試験が難しい理由
- 東京消防庁採用試験を突破するポイント
試験対策を始める前に、東京消防庁採用試験の難易度や難しさが気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、東京消防庁採用試験の難易度は高くありません。しかし、合格することは思っている以上に難しいです。
本記事では、東京消防庁採用試験の概要や難易度から、合格するための対策方法まで余すことなく解説していきます。
敵を知らずして対策を始めてしまうのは、正直無謀です。本記事を参考に東京消防庁採用試験の合格に向けて着実に準備を進めていきましょう。
東京消防庁採用試験の難易度は?
東京消防庁の採用試験は、公務員試験の中でも人気が高く、多くの受験者が挑戦しています。しかし、実際のところ、難易度はそこまで高くはありません。
以下にその理由を3つ紹介します。
- 試験問題は中学校から高校1年レベル
- ボーダーは6割程度
- 倍率は低下傾向
試験問題は中学から高校1年レベル
東京消防庁(公務員試験)の問題は、高校までに学習した内容が出題範囲に含まれるため、基礎的な知識があれば解ける問題が多いです。
たとえば、以下の問題。
.png)
数的推理の問題の一つである「速さ」という単元で、中学校1年生で学習する内容です。算数や数学が苦手な人でも、少し勉強すれば思い出せるのではないでしょうか。
大学入試レベルの問題もたまに出題されていますが、基本的には中学校から高校1年生のレベルの問題が中心となっています。
ボーダーラインは6割程度
筆記試験のボーダーラインは6割程度です。
ボーダーラインが8~9割なら難易度は高いと言えますが、6割程度なら出題傾向を理解して正しく勉強すれば十分に合格点を取れます。
合格点を取るためには、出題傾向を把握し、過去問題集を中心に繰り返し解くことが大事です。
関連記事:東京消防庁のボーダーラインは何割?効率よく合格点を取る2つのコツ
倍率は低下傾向
東京消防庁の採用試験は、全国から受験者が集まるため、倍率は高めです。しかし、近年は受験者数の減少、採用人数の増加に伴い、倍率が低下している傾向にあります。
選考区分 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
一類 (第1回) | 3,356 | 364 | 9.2 |
一類 (第2回) | 1,252 | 187 | 6.7 |
二類 | 1,032 | 292 | 3.5 |
三類 | 2,742 | 428 | 6.4 |
それでも、他の公務員試験に比べれば倍率は高めなので、万全の準備が必要です。試験内容や傾向をきちんと理解して効率よく対策しましょう。
以上の理由から、東京消防庁採用試験は、中学から高校1年生のレベルの問題を出題しており、ボーダーラインも6割程度と比較的低く設定されています。そのため、出題傾向を理解して正しく勉強すれば、十分合格することができるでしょう。
東京消防庁採用試験が難しい理由
東京消防庁採用試験の難易度は高くありませんが、合格するためには幅広い知識と能力が求められます。そのため、合格に向けて対策を始めることは、多くの受験者にとって高いハードルとなっています。
その理由は以下のとおりです。
- 競争試験だから
- 試験科目が多いから
- 圧倒的な人物重視だから
競争試験だから
東京消防庁の採用試験は、一定数の採用枠に対して、成績上位者から順に合格が決まる競争試験です。そのため、受験者全員が合格できるわけではなく、ライバルたちとの競争によって合否が決まります。
また、資格試験(英検や漢検など)であれば合格ラインはある程度決まっていますが、東京消防庁の合格ラインは、採用人数や受験者数によって変動します。
そのため、どの程度の点数を目指せばよいかが判断しにくく、勉強の方向性を見失いやすいという問題があるのです。
試験科目が多いから
東京消防庁の試験科目は5分野18科目もあります。
分野 | 科目 |
---|---|
数的処理 | 数的推理|判断推理|空間把握|資料解釈 |
文章理解 | 現代文|英文 |
社会科学 | 政治|経済|社会 |
人文科学 | 日本史|世界史|地理|国語|英語 |
自然科学 | 数学|物理|化学|生物 |
これら5分野18科目から出題があるため、対策には相当な時間が必要です。そのため、受験者にとっては大変な試験の一つと言えるでしょう。
問題レベルは、中学校から高校までに学んだことのある内容ばかりですが、それをもう一回勉強しないといけないので簡単ではありません。やみくもに勉強を始めるのではなく、出題傾向を理解して効率よく勉強することがポイントです。
人物重視だから
東京消防庁の採用試験では、知識や学力だけでなく、消防官としての適性・資質や人間性(コミュニケーション能力)も評価されます。つまり、単純な学力だけでなく、多角的な能力が求められることになります。
これまでの入学試験や資格試験では、知識を詰め込んでいれば合格できたものが、東京消防庁採用試験では、能力を総合的に評価されるため、単に知識を詰め込んでいるだけでは合格できません。
しかも、配点を見ればわかりますが、筆記試験(教養試験)の点数は20%にしかならないのです。
教養試験 | 20% |
---|---|
論作文 | 25% |
適性検査 | 5% |
口述試験 | 30% |
体力検査 | 20% |
つまり、どれだけ筆記試験の点数が高くても、論文や面接で一定の評価を得られないと最終合格に至らない可能性があるということです。
何かの試験に偏った対策をするのではなく、どの試験科目もバランスよく対策しましょう。詳しい対策の手順については、東京消防庁の消防官になるには?採用試験の概要と対策ガイド2023を参考にしてください。
対策が難しい東京消防庁採用試験を突破するポイント
東京消防庁の採用試験に合格するには、しっかりとした対策が必要です。これから対策を始めるためのポイントを3つ紹介します。
- 教養試験は効率よく勉強する
- 論作文対策は後回しにしない
- 早めに面接対策の準備を始める
教養試験は効率よく勉強する
東京消防庁の中でも、教養試験は合否に影響を与える科目の一つです。
教養試験は5分野18科目から出題があり、出題範囲も広範囲にわたるため、やみくもに勉強を進めると相当な時間がかかってしまいます。
まずは、各科目の出題傾向を理解し、必要な科目から重点的に勉強することがポイントです。詳しくは【独学向け】東京消防庁採用の教養試験とは?勉強法と出題傾向を解説を参考にしてください。
論作文の対策を後回しにしない
東京消防庁採用試験では論作文もあります。論作文は、消防官として必要とされる表現力や思考力を評価するもので、最終合格するには対策が必要です。
論作文試験の対策は、過去問題に取り組むことが一番効果的です。また、日常的に読書をすることで、語彙力を増やしたり、表現力を高めたりすることもできます。
詳しい傾向やテーマなどを【東京消防庁の論作文対策】過去問や傾向から書き方まで徹底解説でまとめています。
早めに面接対策の準備を始める
面接試験は、二次試験で行われる試験です。面接では、東京消防庁に就職したい志望動機や過去の経験、今後のキャリアプランなど、あなたに関する質問が多く問われます。
対策としては、まずは自己分析を行い、自分の長所や短所を把握することが重要です。仕事内容を調べたり、模擬面接を受けて話し方や表現力を確認したりと、面接対策は、とにかくやることが多いです。
また、繰り返しになりますが、配点は面接試験が高いです。なので、教養試験の勉強だけやっていても合格できません。それなりに面接練習もする必要があるのです。
ある程度のレベルにもっていくまで時間がかかるので、早めに準備を始めることがポイントです。詳しくは東京消防庁採用の面接対策!過去の質問や落ちる人の特徴を解説でまとめています。
以上のように、東京消防庁に合格するためには、効率的な勉強方法を取り入れると同時に、論作文や面接にも時間をかけて取り組むことが大切です。
まとめ|東京消防庁採用試験は難しいけどやり方次第で合格可能
東京消防庁採用試験の難易度は決して高くはありません。試験問題は中学〜高校レベルですし、6割〜7割の点数が取れればパスできるからです。
しかし、試験科目が多く、面接や論作文などの総合力を問われるため、広範囲にわたる勉強が必要。なので、簡単に合格できるような試験ではありません。
適当に勉強を進めるのではなく、試験内容や傾向ををきちん理解してから効率よく行うことが大切です。本サイトでは、東京消防庁の攻略記事を多く書いています。ぜひ、参考にして対策を始めてくださいね。