【高卒公務員】裁判所事務官の試験内容は?傾向と対策方法を解説

高卒程度裁判所事務官の試験内容

一口に公務員試験といっても、内容は選考によって異なります。

そのため、「どうやって対策すればいいかわからない」という人は多いです。

日々の学校や仕事で忙しい中、効率よく試験対策できるかどうかは、選考内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。

本記事は、(高卒程度)裁判所事務官採用試験の内容をまとめています。傾向や対策方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

タップできる目次

【裁判所事務官(高卒)】一次試験の内容

高卒程度裁判所事務官の一次試験では、基礎能力試験(教養試験)作文試験の2種目が行われます。

特徴や傾向を説明するので参考にしてください。

基礎能力試験

「一般知能科目」と「一般知識科目」で構成される筆記試験です。全地域が共通問題を解きます。

試験の大きな特徴は、その科目数の多さ次の5分野20科目から出題されること。

一般知能数的処理数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈
文章理解現代文、英文、古漢文
一般知識社会科学政治、経済、社会、倫理
人文科学日本史、世界史、地理、国語
自然科学数学、物理、化学、生物、地学
令和5年度試験問題より作成

見ての通り中学~高校までに学んだ内容から多く出題されるので、”科目の多い大学入試共通テスト“のような試験です。

共通テストとの大きな違いは、科目選択の有無。

共通テストであれば、社会なら日本史か世界史、理科なら物理か生物のように、受験に必要な科目を選択して試験を受けられます。

しかし、基礎能力試験(公務員試験)では全科目が必須なので注意が必要です。

裁判所事務官の試験科目
科目数多すぎよね…。

問題数は45問必答で、試験時間は100分しかありません。1問あたり2分程度で正答を導きだす速答力もいるので、なんとも厄介な試験といえるでしょう。

出題範囲は広いので、どの分野が多くでるのか、どの分野は苦手なのか、出題傾向を理解したうえで勉強することがポイントです。

作文試験

作文試験は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。

筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。

試験時間50分
問題数1題
文字数600字程度
評価基準・内容
・表現
・文字
令和5年度の情報

作文は、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあります。

勉強すればしただけ成果が見える筆記試験とは違い、客観的な評価(添削してもらうこと)でしか習熟度がわからないため、なんとも厄介な試験といえるでしょう。

毎年、作文で評価がもらえずに不合格となる受験者は一定数いるので、早めに準備をしてください。

【裁判所事務官(高卒)】二次試験の内容

高卒程度裁判所事務官の二次試験では、人物試験(面接)が行われます。

特徴や傾向を説明するので参考にしてください。

人物試験(面接)

人物試験とは、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが裁判所事務官(職員)として相応ふさわしいかどうかを評価・判断する面接試験のことです。

試験時間25~30分
面接官3人
形式個人面接
全地域共通

個人面接は、あなた1人に集中して様々な観点から話を聞けるため、あなたの特性を正確に評価できます。

たとえば、「学生時代に頑張ったことは何ですか」という質問に「部活動です!」と回答しただけでは、まだあなたに協調性やコミュニケーション能力があるかは判断できません。

そこで、「練習で工夫したことはありますか」とか「役職は何か就いていましたか」など、より理解を深めるために掘り下げた質問をして、正確に評価を行えるような情報を聞き出し評価するのです。

より具体的な情報を面接官に伝えることができるかどうかが合否を分けるポイントなので、自己分析に時間をかけて語れるように準備しましょう。

【裁判所事務官(高卒)】よくある質問FAQ

高卒程度裁判所事務官の志望者からよく聞かれる相談・質問内容に回答します。

裁判所事務官(高卒)の年齢制限・受験資格は?

20歳まで受験できます。

具体的な受験資格は次のとおり。

令和5年4月1日において、高等学校又は学校教育法に基づく中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者及び令和6年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者。

※令和5年度採用試験の場合

受験資格の有無確認フローチャート
裁判所事務官(高卒)の受験資格

裁判所事務官(高卒)の試験日程はいつですか?

令和5年9月10日(日)から始まります。

具体的な流れは次のとおり。

令和5年度採用試験の場合
出願期間令和5年7月3日(月)〜12日(水)
一次試験令和5年9月10日(日)
一次合格令和5年10月3日(火)
二次試験令和5年10月12日(木)〜25日(水)
最終合格令和5年11月10日(近)

裁判所事務官(高卒)は難しいですか?

難しいです。

理由は次の3つ。

  1. 試験科目が多い
  2. 高倍率
  3. ボーダーが高い

試験科目が多い

基礎能力試験の科目数は5分野20科目もあります。

1科目あたりの出題範囲も広く、これだけの量を勉強しないといけないので簡単ではないですね。

高倍率

平均15倍です。

同じ国家公務員でも国家一般職や税務職員は5倍程度なので、裁判所事務官の倍率はかなり高いことがわかります。

地域によっては20倍を超えることもあるので、かなり頑張らないと合格は厳しいでしょう。

ボーダーが高い

最低7割、地域によっては8割必要です。

同じ国家公務員でも国家一般職や税務職員のボーダーは5〜6割です。比べると最低7割は必要なので、相当難しいと言えるでしょう。

また試験の特性上、単純に筆記試験の点数を取れば合格できるものではなく、面接・作文などによる人間性が最重視されるため、努力がそのまま結果に結びつかない難しさもあります。

裁判所事務官(高卒)の倍率はどれくらい?

10倍〜20倍です。

過去5年間の推移は次のとおり。

実施年受験者数合格者数倍率
20233,00325211.9
20223,50118419.0
20213,76915823.9
20193,74916223.1
20183,14013024.2
全地域の合計

地域別の倍率を次の記事でまとめています。

裁判所事務官(高卒)の配点比率は?

令和5年度採用試験の場合
基礎能力試験9/20
作文試験3/20
人物試験8/20

裁判所事務官(高卒)の一次合格者決定方法は?

基礎能力試験の標準点順に第1次試験の合格者を決定します。

なお,作文試験は第1次試験の合格者決定には考慮しません。

【標準点の計算式】

裁判所事務官(高卒)の最終合格者決定方法は?

第1次試験の作文試験の素点が下限の得点以上であり,人物試験の判定がAからCである者につき,全ての試験種目の標準点の合計順に決定します。

【下限の得点】

満点の20%程度。

裁判所事務官(高卒)の給料は?

185,520円です(初任給)。

*令和5年4月1日現在

なお、上記基本給の他に以下の諸手当が別途支給されます。

  • 通勤手当
  • 住居手当
  • 扶養手当
  • 期末・勤勉手当(賞与4.4ヶ月)
  • 超過勤務手当(残業代)

裁判所事務官(高卒)の過去問はどこで入手できますか?

裁判所の公式サイトからダウンロードできます。

解説はありませんが、問題形式やレベルの確認には十分使えますよ。

また、裁判所事務官(高卒)の過去問について次の記事も参考にしてください。

高難易度の裁判所事務官(高卒)に合格するには

今回は、裁判所事務官採用試験(高卒程度)の内容をまとめていました。

試験内容はシンプルですが、間違いなく高卒向け公務員試験の中では超難関試験と言っても過言ではありません。

「これをやれば確実に合格できる」という方法はありませんが、「合格するために意識するポイント」はあります。

具体的には以下の4つ。

このようなポイントを踏まえて対策できれば十分に合格を狙えます。適当に勉強を進めるのではなく、試験内容や傾向ををきちん理解してから効率よく行いましょう。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タップできる目次