【問題・解答あり】裁判所事務官(高卒)の過去問と効果的な活用方法

高卒程度裁判所事務官の過去問

(高卒程度)裁判所事務官採用試験の過去問をまとめています。

過去問を正しく使えば、試験の出題傾向を把握できます。逆にいえば、過去問の使い方次第で大きく差が出るということです。

『試験問題を見てみたい』、『効率よく勉強を始めたい』という人は、ぜひ最後までじっくり読んで自分のモノにしてくださいね。

*合格に向けて準備を始めたい方は『【高卒公務員】裁判所事務官の試験内容は?傾向と対策方法を解説】』をご覧ください。傾向や対策方法をまとめたガイドブックです。

タップできる目次

【高卒】裁判所事務官採用試験の過去問

(高卒程度)裁判所事務官採用試験の過去問をまとめています。

出題形式やレベルの確認をしてみましょう。

令和5年度(2023年実施)

基礎能力試験の問題・解答(PDF)

令和4年度(2022年実施)

基礎能力試験の問題・解答(PDF)

令和3年度(2021年実施)

基礎能力試験の問題・解答(PDF)

他年度の問題や出題傾向について、詳しくは次の記事で解説しています。

【高卒】裁判所事務官採用試験 過去問の活法方法

過去問は、試験傾向を把握し、実力を測るために欠かせないツールです。

ここでは、過去問を効果的に活用する3つの方法を解説します。

  • 実力の確認
  • 戦略を立てる
  • 出題傾向をつかむ

①実力の確認

過去問は、定期的に解き直して実力をチェックするのに役立ちます。

1ヶ月に1回程度、過去問を解き、自分の実力と合格ラインとの差を確認しましょう。

また、解けなかった問題は、その都度復習して、弱点を克服することが大切です。

結果に一喜一憂しない

過去問はあくまで現時点での実力や傾向を知るためのツールです。

なので、結果に一喜一憂する必要はありません。

大切なのは、合格点を取るには、何を、どれくらい勉強すればいいのかを分析すること。

そこを勘違いしないように注意してください。

②戦略を立てる

過去問を活用すれば、優先順位をつけて効率よく勉強できます。

簡単に言うと、どの科目を優先して勉強し、どの科目は手を抜くのかわかるってこと。

実際に科目別の問題数一覧を作成したので参考にしてください。

科目別問題数一覧(令和5年度)
数的推理6
判断推理5
空間把握2
資料解釈2
現代文4
英文4
漢文1
政治2
経済1
社会3
日本史2
世界史2
地理2
国語1
思想2
数学2
物理1
化学1
生物1
地学1

※上記の科目別出題数は僕自身の解釈であり、公式発表されたものではありません。

この表をみれば、どの科目を優先して勉強すればいいのか見えてきますよね。

そう、数的推理や判断推理、現代文です。逆に漢文や物理がどんなに苦手でも、最初から時間をかけて勉強するのは非効率です。

合格ラインは7〜8割程度です。どの科目で点を取りに行くのか戦略を立てて勉強することが大切

③出題傾向をつかむ

志望先によって、出題される内容の範囲や傾向は異なります。

そのため、志望先にあった対策が必要です。

数年分の過去問に目をとおすことにより、受験する試験ではどのような問題がよく出されるのか把握できます。

たとえば次の表は、倫理(思想)の出題範囲10年分をまとめたデータです。

裁判所事務官の出題傾向
数字は出題数です。
  • 本試験問題より作成
  • 上記の科目別出題数は僕自身の解釈であり、公式発表されたものではありません。

西洋の思想が7年連続で出ているので優先して覚えれば1問ゲットできます。また、中国の思想と日本の思想は交互に出ていることから2024年度は日本の思想が出ると推測できそうですよね。

過去問分析を行い出題頻度の高い分野や、出題形式を重点的に対策することで、効率よく勉強を進めることができます。

出題範囲を知る(過去問分析する)のは簡単ではありませんが、出ない分野をどれだけ勉強しても0点なので、メンドーですがやりましょう!

過去10年間の出題範囲を次の記事でまとめています。参考にしてください。

【高卒】裁判所事務官の過去問を制して効率よく勉強しよう!

受験者にとって必要な過去問。

しかし、多くの受験者が過去問の使い方を間違っています。

過去問は勉強するものではなく、出題傾向を理解するためのツールです。勉強が一通り終わった後に使って意味はありません。

勉強を始める初期段階に過去問分析をして出題傾向を理解し、その出題範囲を参考書や問題集で覚えていくのが正しい使い方です。

過去問に限らず、目的を決めてテキストを使うのはとても大事なポイントです。何となく使って時間や労力を消費しないようにしてください。

タップできる目次