【高卒公務員】東京都庁三類の作文試験概要と対策【過去のテーマ】

東京都三類の作文対策

この記事でわかること

  • 作文試験の概要
  • 作文試験の課題テーマ
  • 作文試験対策に役立つ情報

東京都職員三類採用試験の一次選考で行われる作文試験。

普段、作文を書く機会はほとんどないので、イマイチどんな試験なのか把握できていないのではないでしょうか?

本記事では、作文試験の概要から対策のタメになる情報まで網羅しています。

過去に出題された課題(テーマ)もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

*合格に向けて準備を始めたい方は『【高卒公務員】東京都庁三類の試験内容は?傾向と対策方法を解説』をご覧ください。試験の全体像を網羅したガイドブックです。

タップできる目次

【高卒】東京都庁三類 作文試験の概要

作文試験は、あなたの考え方や熱意といった人間性を総合的に判断する記述式の試験です。

ただ単に文章を書けば評価されるのではなく、 課題テーマを正しく読み取り、自分の経験や体験を盛り込み説明できるかなど、知識の総合的な応用力が問われます。

実施一次試験
区分事務
試験時間80分
文字数600字〜1,000字
評価基準・内容
・表現
・文字
令和5年度の情報

【高卒】東京都庁三類 作文試験のテーマ

ここでは、東京都職員三類採用試験の作文課題テーマを紹介します。

内容の確認をしたり、傾向をつかんだりしてみましょう!

令和5年度(2023年実施)

誰にとっても住みやすい東京をつくっていくために、私が取り組みたいこと

令和4年度(2022年実施)

私が考える都民サービスの向上

令和3年度(2021年実施)

私が都民のために取り組みたいこと

令和2年度(2020年実施)

私が考える未来の東京

令和元年度(2019年実施)

あなたが東京都職員としてチャレンジしたいこと

他年度のテーマも見たい方は次の記事を参考にしてください。

【高卒】東京都庁三類 作文対策に関する質問FAQ

東京都職員三類採用試験の作文対策で相談される質問に回答します。

Q1 何文字かけばいいですか?

結論、8割以上書きましょう。

作文用紙をみると1,000字が上限なので800字程度です。

文字数は誰が見ても一発でわかる評価基準なので、極端に文字数が少ないと減点もしくは採点不可の判定を受けることになるんですよね。

知識や語彙が乏しいと多くの文字を書くのは難しいので、普段から語彙力も増やしておくといいでしょう。

えもと

600字を下回ると足切り(即不合格)なので注意してください!

Q2 いつから対策を始めればいいですか?

書けるまでに最低3ヶ月は必要です。

最低でも以下の知識を身につける必要があります。

  • 課題の把握力(読解力)
  • 文章構成力
  • 表現力
  • 語彙力
  • 漢字(日本語)の知識

そしてこれらの力は短期間で身につくものではありません。

語彙力や漢字の知識くらいなら1ヶ月でも何とかなりますが、他の力を短期間で身につけるのは厳しいです。

作文の書き方を勉強する

実際に書いてみる

添削を受けて、弱点を知る

何度か繰り返す(最低でも3回)

こういった順番で勉強することになるので、やはり最低でも3ヶ月は必要だと思って学習スケジュールを組んでみてください。

なお、作文の対策方法(書き方)は下記記事で紹介しています。

Q3 作文試験でオススメの参考書はありますか?

オススメの参考書は『よくわかる! 公務員試験(初級)のための論作文術』です。

模範解答をもとに良い例、悪い例を学べます。

模範解答をそのままコピーするのではなく、自分なりの表現方法やアイデアを加えることが重要です。模範解答を参考にしながら、自分なりの論文を書けるように努めましょう。

編集:土屋書店編集部
¥1,430 (2023/01/04 14:51時点 | Amazon調べ)

Q4 作文で落ちる人の特徴は?

作文を書いたら書きっぱなしの人です。

作文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。

作文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。正解不正解がわからないまま対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。

学生なら学校の先生、社会人なら予備校やオンライン添削サービスなど、方法はたくさんありますよ。

なお、オススメの添削サービスを以下の記事でまとめています。周りに頼れる人がない方は参考にしてみてください。

今回は以上です。

タップできる目次