-150x150.jpeg)
基礎能力試験で合格点をとる勉強方法が知りたい。試験科目が多くて、何から手をつければいいか困っています。部活ばかりやってきて勉強は苦手な僕でも合格できますか?
そんな悩みを解消するなら、過去の出題傾向を踏まえた勉強方法がオススメです。
過去の出題傾向とは、簡単に説明すると、
- 配点の高い科目と低い科目の選別
- 頻出分野の理解
という勉強の方向性を決めるために必要なデータです。
勉強ができない人ほど出題傾向を無視してメチャクチャに勉強しているんですよね。それだとどんなに時間があっても合格点を取ることはできません。
やり方を間違えずに取り組めば、勉強が苦手でも基礎能力試験で合格ラインを越えれます。本記事に書いてあることを実行しつつ勉強していきましょう。



これから本気で航空保安大学校に合格しようと思っている方は、【難易度は?】航空保安大学校学生採用試験が難しい理由と対策方法も併せてチェックしてみてください。試験内容から対策方法まで解説しています。
▼この記事を書いている人▼


公務員試験の指導を13年間やっています。新卒で大手専門予備校に就職→公務員課で5年間勤務、在職中に公務員試験を受験するも不合格→退職→公務員試験の勉強→国立大学法人、政令市、市役所に合格→現在、某大学の職員として8年目。 2018年6月からサイトを運営中。普段はカフェで珈琲飲んでます。
【航空保安大学校】基礎能力試験の傾向
基礎能力試験は一次試験に実施される筆記試験です。試験問題は航空情報化、航空電子化ともに同じ。
概要を簡単にまとめたので確認してください。
試験時間 | 90分 |
問題数 | 40問 |
出題形式 | 五肢択一式(マークシート) |
試験科目 | 【一般知能】 数的推理 判断推理 空間把握 資料解釈 文章理解(現代文、英文) 【一般知識】 社会科学(政治、経済、社会時事) 人文科学(日本史、世界史、地理、国語、英語、思想) 自然科学(数学、物理、化学、生物、地学) ※試験問題例はこちら。 |
配点比率 | $$\frac{1}{4}$$ |
こんな感じで基礎能力試験の科目数はハンパないため、行き当たりばったりで勉強を進めるのはNGです。
時間や労力の無駄を減らすためには、効率よく必要なプロセスを考える必要があります。
【航空保安大学校】基礎能力試験を効率よく勉強する方法
結論、勉強するときは以下4つの手順をクリアしていけばOKです。
①点数になる科目を理解する
基礎能力試験の科目数は15以上あるけど、問題数(配点)は科目ごとに違います。
問題数が多い科目もあれば、逆にほとんど出ていない科目もあるというわけです。
以下に科目ごとの問題数をまとめたので確認してください。
※2022年本試験問題より作成
科目 | 配点 |
---|---|
数的推理 | 4 |
判断推理 | 5 |
空間把握 | 2 |
資料解釈 | 2 |
現代文 | 5 |
英文 | 2 |
政治 | 2 |
経済 | 2 |
社会時事 | 1 |
思想 | 1 |
科目 | 配点 |
---|---|
日本史 | 1 |
世界史 | 2 |
地理 | 2 |
国語 | 2 |
英語 | 2 |
数学 | 1 |
物理 | 1 |
化学 | 1 |
生物 | 1 |
地学 | 1 |
この科目選択が今後の勉強効率を大きく左右します。
すべてを勉強して中途半端になるよりも、まずは出題数の多い科目を確実に正解することが大切です。
その他の科目は、メイン科目に一区切りがついた段階でやるという感じですね。



僕なら数的推理、判断推理、資料解釈、現代文、政治、経済、国語をメインにするかな。これだけでもボーダー5割は取れる!
②出題範囲を確認する
出やすい科目とそうでない科目があるように、出題範囲にもよく出る・出ない分野があります。
出題範囲を把握することで、短時間でもいい感じの勉強ができます。
出題範囲を把握するメリットは、
という点です。
勉強ができない人は、どの科目も最初から最後まで勉強して時間を無駄にすることが多いので、ここは時間をかけておくのがベターです。
なお、過去10年間の出題範囲を「【航空保安大学校】初心者でも簡単に勉強できる基礎能力の科目別攻略法!」にて公開しています。
③参考書・問題集を準備する
勉強科目・出題範囲を把握できたら、次は参考書・問題集を用意します。
公務員試験用の 参考書・問題集は『大学卒業程度』と『高校卒業程度』に大別されますが、航空保安大学校は『高校卒業程度』です。
書店には公務員試験用の 参考書・問題集が数多くあるので、自分に合った使いやすいものを購入するといいでしょう。
なお、オススメの参考書・問題集は以下のとおり。
最低限、上記の3冊を繰り返しやっておけばOKです。
④復習メインに勉強する
また、勉強において重要なのは先に進むことよりもどれだけ復習をしたかということです。
人にもよりますが、僕は勉強した箇所は3日連続で見るというルールで覚えていきました。
要するにその日に解いた問題は短いスパンで3回見るというものです。
1日目 | 問題1〜10をやる |
---|---|
2日目 | 問題1〜10を見直して、問題11〜20をやる |
3日目 | 問題1〜20を見直して、問題21〜30をやる… |
とくに重要なのが翌日の復習。
勉強した次の日に復習しないだけで一気に知識の定着が悪くなります。記憶の法則で有名なエビングハウスの忘却曲線でも人間の記憶力は翌日にガタ落ちすることが立証されていますからね。
最初のうちはけっこうシンドイですが、1カ月ほど続けてみれば結果が見えてくるので、復習メインを意識して勉強していきましょう。
以上が、航空保安大学校の基礎能力試験を効率よく勉強する方法です。
【航空保安大学校】基礎能力試験で受かる人と落ちる人の違いって何?
学校の期末テストで成績が良くても、基礎能力試験で合格点が取れるとは限りません。
それもそのはずで、点数を取るために必要なのは学力ではなく「要領の良さ(効率性)」と「継続力」だからです。
点を取るために必要なのは「効率性」と「継続力」
ぶっちゃけ、「効率性」と「継続力」があれば基礎能力試験で合格ラインを超えることは誰でも目指せます。
実際、出題範囲に沿って勉強した結果、1~2カ月で合格した人を何人も見てきたので事実です。




こんな感じで、勉強期間が短くても傾向を把握して効率よく取り組めば何とかなりますよ。
ちなみに、彼らが参考にした出題範囲は「【航空保安大学校】初心者でも簡単に勉強できる基礎能力の科目別攻略法!」で公開しています。
また、合格するまでの勉強時間はだいたい400~500時間です。
500時間の勉強をするなら、
- 1日2時間・・・8カ月
- 1日3時間・・・6カ月
- 1日4時間・・・4ヵ月
といった感じです。
しかし、問題集の1~2週目までは辛いですが、3週目ぐらいからはある程度の知識が定着してくるので、そこまで辛くなかったりします。最初が一番キツい。
落ちる人の99%は途中で挫折します
ちなみに、公務員試験は勉強を始めて1か月した時点で、2人に1人くらいがドロップアウトしています。
厳しい現実ですが、事実です。



僕自身、1年目は気分で勉強していたのでサクッと落ちましたが…。それからは覚悟を決めて勉強し続けたので合格できました。
科目・範囲が膨大だから挫折するのではなく、真実は、何をやったらいいかわからないから挫折します。
何をどのくらいやれば合格できるのか明確になっていると、多少辛くても乗り切れます。
何から勉強すればいいか悩んでいる人は「【航空保安大学校】初心者でも簡単に勉強できる基礎能力の科目別攻略法!」を参考にしてみてください。
基礎能力試験で点をとるには学力は不要
基礎能力試験で点数を取るには学力よりも「要領の良さ(効率性)」と「継続力」が必要です。
多くの受験者は「何から」勉強すればいいのか理解せず(したつもりで)、最初から最後まで勉強しています。
でも、基礎能力試験の科目・範囲は膨大なので勉強するには戦略が必要です。やみくもに勉強をしていたら途中で挫折する可能性が高くなります。
試験科目・出題傾向を理解して基礎能力試験の対策を始めよう!
今回は航空保安大学校学生採用試験の基礎能力試験について効率よく勉強する方法を紹介しました。
効率よく勉強を進める手順は以下の4つ。
やり方を間違えずに正しい道筋(出題傾向)を知り、それに沿って問題を解く。
そうすれば、科目・範囲ともに膨大な基礎能力試験の勉強は、これまでよりずっとラクに合格点を超えるようになると僕は考えます。
まずは科目ごとの出題傾向を理解する。そこから始めていきましょう!
過去10年間の出題範囲を「【航空保安大学校】初心者でも簡単に勉強できる基礎能力の科目別攻略法!」にて公開しています。