国家一般職(高卒)志望者にとって、もっとも知りたいデータの一つ競争倍率。
競争倍率はなぜそんなに知りたい情報なのでしょうか?
それは、どのくらいの人が受験し、合格したのかを知ることで難易度をある程度測れるものが「競争倍率」だからです。
倍率=難易度とはストレートには言えませんが、客観的な難しさを知るうえでは把握しておくべきデータなんですよね。
本記事では、国家一般職(高卒)の倍率に関する以下の情報を紹介します。
- 国家一般職(高卒)の倍率(事務、技術)
- 国家一般職(高卒)の倍率(地域別)
- 国家一般職(高卒)の倍率(一次・二次試験別)
「国家一般職(高卒)の実施状況はどれくらいなのか」「地域ごと、試験ごとの結果が知りたい」という方はぜひ参考にしてください。
その他、国家一般職(高卒)の試験情報はこちらの記事でくわしく解説しています。

国家一般職(高卒)の倍率推移
ここでは、国家一般職(高卒)の実施状況を紹介します。
最新〜過去の倍率推移をまとめているので、現状を把握してください。
事務区分
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2023 | 7,046 | 2,538 | 2.8 |
2022 | 8,061 | 2,341 | 3.4 |
2021 | 9,951 | 2,187 | 4.6 |
2020 | 10,767 | 2,187 | 4.9 |
2019 | 12,307 | 2,305 | 5.3 |
2018 | 11,489 | 2,655 | 4.3 |
2017 | 10,911 | 2,121 | 5.1 |
2016 | 10,444 | 1,843 | 5.7 |
2015 | 9,790 | 2,039 | 4.8 |
2014 | 9,738 | 1,529 | 6.4 |
2013 | 6,635 | 1,356 | 4.9 |
2012 | 5,424 | 669 | 8.1 |
技術区分
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2023 | 1,066 | 657 | 1.6 |
2022 | 1,144 | 774 | 1.5 |
2021 | 1,236 | 728 | 1.7 |
2020 | 1,095 | 720 | 1.5 |
2019 | 1,019 | 602 | 1.7 |
2018 | 1,047 | 536 | 2.0 |
2017 | 1,098 | 465 | 2.4 |
2016 | 973 | 447 | 2.2 |
2015 | 777 | 364 | 2.1 |
2014 | 746 | 272 | 2.7 |
2013 | 510 | 258 | 2.0 |
2012 | 306 | 122 | 2.5 |
- 出典元「人事院」
- 農林土木、林業を除く

倍率は地域によって異なるので、自分が志望する地域の結果を確認してみましょう!
国家一般職(高卒)の地域別倍率
ここでは国家一般職(高卒)の倍率を地域別にまとめています。
国家一般職(高卒程度)は全国を九つの地域にわけて実施され、採用後は受験した地域内に属する自治体へ配属されます。
地域規模によって倍率も大きく異なってくるため、志望地域の現状をしっかり把握しておくことが大切です。
北海道
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2013 | 456 | 22 | 20.7 |
2014 | 456 | 27 | 16.9 |
2015 | 408 | 42 | 9.7 |
2016 | 536 | 38 | 14.1 |
2017 | 547 | 45 | 12.2 |
2018 | 535 | 59 | 9.1 |
2019 | 587 | 82 | 7.2 |
2020 | 547 | 95 | 5.8 |
2021 | 547 | 95 | 5.8 |
2022 | 439 | 176 | 2.5 |
2023 | 457 | 172 | 2.7 |
一次・二次試験の倍率はこちら
東北
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 448 | 65 | 6.9 |
2013 | 547 | 94 | 5.8 |
2014 | 763 | 63 | 12.1 |
2015 | 601 | 73 | 8.2 |
2016 | 593 | 59 | 10.1 |
2017 | 540 | 71 | 7.6 |
2018 | 614 | 112 | 5.5 |
2019 | 670 | 123 | 5.4 |
2020 | 879 | 135 | 6.5 |
2021 | 879 | 135 | 6.5 |
2022 | 721 | 167 | 4.3 |
2023 | 691 | 190 | 3.6 |
一次・二次試験の倍率はこちら
関東甲信越
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 2,524 | 390 | 6.5 |
2013 | 2,603 | 852 | 3.1 |
2014 | 5,193 | 1,057 | 4.9 |
2015 | 5,396 | 1,521 | 3.5 |
2016 | 6,002 | 1,332 | 4.5 |
2017 | 6,386 | 1,598 | 4.0 |
2018 | 6,933 | 1,877 | 3.7 |
2019 | 7,016 | 1,439 | 4.9 |
2020 | 5,162 | 1,376 | 3.8 |
2021 | 5,162 | 1,376 | 3.8 |
2022 | 3,994 | 1,387 | 2.9 |
2023 | 3,228 | 1,408 | 2.3 |
一次・二次試験の倍率はこちら
東海北陸
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 346 | 33 | 10.5 |
2013 | 289 | 83 | 3.5 |
2014 | 491 | 114 | 4.3 |
2015 | 677 | 117 | 5.8 |
2016 | 494 | 96 | 5.1 |
2017 | 428 | 102 | 4.2 |
2018 | 468 | 143 | 3.3 |
2019 | 629 | 159 | 4.0 |
2020 | 469 | 155 | 3.0 |
2021 | 469 | 155 | 3.0 |
2022 | 533 | 160 | 3.3 |
2023 | 415 | 154 | 2.7 |
一次・二次試験の倍率はこちら
近畿
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 472 | 66 | 7.2 |
2013 | 650 | 108 | 6.0 |
2014 | 781 | 100 | 7.8 |
2015 | 752 | 112 | 6.7 |
2016 | 741 | 93 | 8.0 |
2017 | 832 | 103 | 8.1 |
2018 | 746 | 154 | 4.8 |
2019 | 855 | 141 | 6.1 |
2020 | 544 | 141 | 3.9 |
2021 | 544 | 141 | 3.9 |
2022 | 484 | 144 | 3.4 |
2023 | 466 | 172 | 2.7 |
一次・二次試験の倍率はこちら
中国
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 387 | 31 | 12.5 |
2013 | 459 | 76 | 6.0 |
2014 | 480 | 44 | 10.9 |
2015 | 439 | 45 | 9.8 |
2016 | 483 | 54 | 8.9 |
2017 | 434 | 31 | 14.0 |
2018 | 397 | 56 | 7.1 |
2019 | 417 | 54 | 7.7 |
2020 | 395 | 56 | 7.1 |
2021 | 395 | 56 | 7.1 |
2022 | 363 | 59 | 6.2 |
2023 | 347 | 105 | 3.3 |
一次・二次試験の倍率はこちら
四国
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 217 | 10 | 21.7 |
2013 | 268 | 33 | 8.1 |
2014 | 292 | 20 | 14.6 |
2015 | 279 | 34 | 8.2 |
2016 | 312 | 27 | 11.6 |
2017 | 255 | 25 | 10.2 |
2018 | 204 | 37 | 5.5 |
2019 | 239 | 42 | 5.7 |
2020 | 211 | 37 | 5.7 |
2021 | 211 | 37 | 5.7 |
2022 | 215 | 43 | 5.0 |
2023 | 193 | 61 | 3.2 |
一次・二次試験の倍率はこちら
九州
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 1,030 | 74 | 13.9 |
2013 | 1,167 | 80 | 14.6 |
2014 | 1,083 | 89 | 12.2 |
2015 | 1,066 | 78 | 13.7 |
2016 | 1,097 | 113 | 9.7 |
2017 | 1,217 | 125 | 9.7 |
2018 | 1,313 | 172 | 7.6 |
2019 | 1,570 | 199 | 7.9 |
2020 | 1,261 | 180 | 7.0 |
2021 | 1,373 | 170 | 8.1 |
2022 | 1,016 | 165 | 6.2 |
2023 | 912 | 205 | 4.4 |
一次・二次試験の倍率はこちら
沖縄
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 競争倍率 |
---|---|---|---|
2012 | - | - | |
2013 | 196 | 8 | 24.5 |
2014 | 199 | 15 | 13.3 |
2015 | 172 | 17 | 10.1 |
2016 | 186 | 31 | 6.0 |
2017 | 272 | 21 | 13.0 |
2018 | 279 | 45 | 6.2 |
2019 | 324 | 66 | 4.9 |
2020 | 409 | 38 | 10.8 |
2021 | 371 | 22 | 16.9 |
2022 | 296 | 40 | 6.7 |
2023 | 337 | 71 | 4.7 |
一次・二次試験の倍率はこちら
国家一般職(高卒)一次・二次試験の倍率
ここでが、国家一般職(高卒)の一次試験と二次試験の倍率をまとめています。
試験ごとの倍率を知ることで、どの試験対策に時間を使えばいいのか判断できるので確認してください。
一次試験の倍率
令和2年度(2020年実施)
地域 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 616 | 120 | 5.1 |
東北 | 849 | 197 | 4.3 |
関東 | 5,461 | 1,745 | 3.1 |
東海北陸 | 730 | 189 | 3.9 |
近畿 | 714 | 179 | 4.0 |
中国 | 458 | 83 | 5.5 |
四国 | 269 | 54 | 5.0 |
九州 | 1,261 | 291 | 4.3 |
沖縄 | 409 | 57 | 7.2 |
令和3年度(2021年実施)
地域 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 547 | 119 | 4.6 |
東北 | 879 | 190 | 4.6 |
関東 | 5,162 | 1,929 | 2.7 |
東海北陸 | 469 | 219 | 2.1 |
近畿 | 544 | 167 | 3.3 |
中国 | 395 | 85 | 4.6 |
四国 | 211 | 48 | 4.4 |
九州 | 1,373 | 236 | 5.8 |
沖縄 | 371 | 33 | 11.2 |
令和4年度(2022年実施)
地域 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 439 | 272 | 1.6 |
東北 | 721 | 243 | 3.0 |
関東 | 3,994 | 1,876 | 2.1 |
東海北陸 | 533 | 231 | 2.3 |
近畿 | 484 | 180 | 2.7 |
中国 | 363 | 77 | 4.7 |
四国 | 215 | 60 | 3.6 |
九州 | 1,016 | 239 | 4.3 |
沖縄 | 296 | 51 | 5.8 |
令和5年度(2023年実施)
地域 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 457 | 248 | 1.8 |
東北 | 691 | 263 | 2.6 |
関東 | 3,228 | 1895 | 1.7 |
東海北陸 | 415 | 234 | 1.8 |
近畿 | 466 | 207 | 2.3 |
中国 | 347 | 142 | 2.4 |
四国 | 193 | 81 | 2.4 |
九州 | 912 | 268 | 3.4 |
沖縄 | 337 | 154 | 2.2 |
なお、一次試験合否の鍵を握るのは基礎能力試験です。
試験科目・範囲が膨大なので攻略にものすごく時間がかかってしまいます。
出題傾向を理解して効率よく勉強してください。
詳しい傾向や勉強方法はこちらの記事で解説しています。


二次試験の倍率
令和2年度(2020年実施)
地域 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 120 | 83 | 1.4 |
東北 | 197 | 128 | 1.5 |
関東 | 1,745 | 1,428 | 1.2 |
東海北陸 | 189 | 125 | 1.5 |
近畿 | 179 | 119 | 1.5 |
中国 | 83 | 52 | 1.6 |
四国 | 54 | 34 | 1.6 |
九州 | 291 | 180 | 1.6 |
沖縄 | 57 | 38 | 1.5 |
令和3年度(2021年実施)
地域 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 105 | 95 | 1.1 |
東北 | 173 | 135 | 1.3 |
関東 | 1,699 | 1,376 | 1.2 |
東海北陸 | 188 | 155 | 1.2 |
近畿 | 158 | 141 | 1.1 |
中国 | 68 | 56 | 1.2 |
四国 | 45 | 37 | 1.2 |
九州 | 202 | 170 | 1.2 |
沖縄 | 30 | 22 | 1.4 |
令和4年度(2022年実施)
地域 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
北海道 | 218 | 176 | 1.2 |
東北 | 220 | 167 | 1.3 |
関東 | 1,676 | 1,367 | 1.2 |
東海北陸 | 210 | 160 | 1.3 |
近畿 | 165 | 144 | 1.1 |
中国 | 70 | 59 | 1.2 |
四国 | 52 | 43 | 1.2 |
九州 | 204 | 165 | 1.2 |
沖縄 | 48 | 40 | 1.2 |
二次試験では、口述試験(個人面接)が行われます。
公務員になる(就職する)試験なので、面接でもある程度の評価がつかないと合格できません。
過去の質問や傾向はこちらの記事でまとめているので参考にしてください。

