【過去問】海上保安学校の試験問題と解答【使い方と目的も解説】

海上保安学校の過去問(問題と解答) (1)
この記事でわかること
  • 海上保安学校の過去問
    (基礎能力試験、作文、面接)
  • 過去問の使い方と目的

本記事では、海上保安学校学生採用試験の過去問と使い方や目的を解説します。

過去問を正しく使えば、試験の出題傾向を把握できます。逆にいえば、過去問の使い方次第で大きく差が出るということです。

まずは過去問を見て、出題形式や内容、難易度の確認をしてみましょう。

その他、海上保安学校の試験情報はこちらの記事で紹介しています。

タップできる目次

海上保安学校の過去問(試験問題)

ここでは、海上保安学校の過去問を試験種目ごとにまとめています。

海上保安学校の試験種目

  • 基礎能力試験
  • 作文試験
  • 口述試験(面接)

基礎能力試験

令和5年度基礎能力試験の問題と解答(PDF)

なお、他年度の試験問題や出題範囲をまとめたデータを下記記事で公開しています。あわせて確認してください。

作文試験

特別(5月試験)

事件・事故のない社会実現に向けて必要なこと

一般(9月試験)

失敗や成功から学んだこととそれを生かすことについて

なお、他年度のテーマや傾向はこちらで公開しています。

口述試験(面接)

特別(5月試験)

  • 自己PRをしてください。
  • 今までに挑戦したことを1つ教えてください。
  • 好きな学科は何ですか。
  • 高校では、何か委員会に所属していましたか。
  • 部活動は何をやっていましたか。
  • 志望動機をいってください。
  • 第一希望のコースとその選んだ理由を言ってください。
  • 志望する管区とその理由を教えてください。
  • 管区とコースではどちらを優先しますか。
  • 試験に不合格だったらどうしますか。

船舶、航空、情報他

  • 志望動機を教えてください。
    →なぜ船舶コースを志望したのですか。
  • 高校を卒業してから何をしていますか。
    →大学へ進学しなかった理由は何ですか。
  • 希望管区は決まっていますか。
    →その理由はなぜですか。
    →希望する管区に行けない場合はどうしますか。
  • 今までの人生で一番印象に残っている経験はなんですか。
  • 高校生活で一番の思い出は何ですか。
    →そのときの出来事から何を学びましたか。
  • 趣味はありますか。
    →いつからやっていますか。
  • 今後勉強してみたいことはありますか。
    →なぜ英語を勉強したいと思ったのですか。
    →英語を活かしてどんな仕事をしたいですか。
  • 採用されたら希望する管区はありますか。
    →第二希望、第三希望はどこですか。

なお、この他にも聞かれた質問や面接試験の傾向をこちらで解説しています。参考にしてください。

過去問の使い方と役割

『過去問は腕試しとして最後・・に使う』と思っていませんか?

確かにそういう目的もありますが、勉強の総仕上げとして過去問をどれだけ解いても意味がないんですよね。

ここでは、過去問の使用目的と役割を解説します。

現在の学力を把握する

現在の学力を知ることで、どのくらい頑張れば合格できるのか把握できます。

たとえば、過去問を解いてみると、点数によって以下のような戦略が考えられるでしょう。

  • 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
  • 7割以下:公務員試験の問題集を使って知識を覚える
  • 7割以上:作文や面接対策に注視する

こうして、過去問を使って自分の現在の学力を把握し、不足している部分を補強することが合格への近道となります。

出題傾向(範囲)の理解

出題傾向とは、「どの科目・分野から勉強するか?」というデータのことで、過去問を使って出題傾向を理解することができます。

たとえば、過去問を数年分解いてみて、出題数について以下の傾向がわかったとします。

  • 数的推理:5問
  • 判断推理:4問
  • 政治:1問
  • 日本史:1問

この場合、日本史から勉強するよりも、数的推理から勉強する方が効率的であることが分かります。

多くの人が、過去問を使うことは分かっていても、目的や使い方を理解せずに勉強を進めているので注意。無駄な時間を避けるためにも、出題傾向を理解し、効率的な勉強法を見つけることが重要です。

全科目に手をつけるのではなく、出題傾向を把握して必要な分野から着実に勉強していきましょう。

基礎能力試験の出題傾向はこちらでも詳しく解説しています。

まとめ:海上保安学校の過去問を制して効率よく勉強しよう!

過去問は勉強するものではなく、出題傾向を理解するためのツールです。どれだけ繰り返し勉強しても意味はありません。

過去問はあくまで「過去」問であって、同じ問題は出ないんですよね(類似問題はでることもあるけど・・・。)過去問を何度も繰り返すのではなく、出題傾向を理解し、その出題範囲を参考書や問題集で覚えていくのが勉強です

過去問に限らず、目的を決めてテキストを使うのはとても大事なポイントです。何となく使って時間や労力を消費しないようにしてください。

その他、海上保安学校の内容はこちらで解説しています。参考にして対策を始めましょう。

タップできる目次