-150x150.jpeg)
東京消防庁の消防官採用試験は難しいの?難易度や合格する方法が知りたいです。
こんな悩みを解決します。
- 東京消防庁消防官採用試験の難易度はどの程度か
- 東京消防庁消防官採用試験は難しいのか
- 東京消防庁消防官採用試験に合格するための対策ポイント
対象区分:一類〜三類
日本で最大規模の消防組織である「東京消防庁」。そんな東京消防庁の消防官になるには、採用試験に合格する必要があります。
試験対策を始める前に、東京消防庁採用試験の難易度や難しさが気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、東京消防庁採用試験の難易度は高くありません。しかし、合格することは難しいです。
本記事では、東京消防庁採用試験の難易度や難しさから、合格するための方法まで余すことなく解説していきます。
敵を知らずして対策を始めてしまうのは、正直無謀です。本記事を参考に東京消防庁採用試験の合格に向けて着実に準備を進めていきましょう。
東京消防庁採用試験の難易度はどの程度か?
東京消防庁の採用試験は、公務員試験の中でも人気が高く、多くの受験者が挑戦しています。しかし、実際のところ、難易度はそこまで高くはありません。以下にその理由を3つ紹介します。
- 試験問題は中学校から高校1年レベル
- ボーダーは6割程度
- 倍率は低下傾向
試験問題は中学から高校1年レベル
東京消防庁(公務員試験)の問題は、高校までに学習した内容が出題範囲に含まれるため、基礎的な知識があれば解ける問題が多いです。
たとえば、以下の問題。
.png)
.png)
数的推理の問題の一つである「速さ」という単元で、中学校1年生で学習する内容です。算数や数学が苦手な人でも、少し勉強すれば思い出せるのではないでしょうか。
大学入試レベルの問題もたまに出題されていますが、基本的には中学校から高校1年生のレベルの問題が中心となっています。
実際の問題(過去問)は東京消防庁の過去問はダウンロードできる?入手方法と使い方を解説でまとめています。
ボーダーラインは6割程度
筆記試験のボーダーラインは6割程度です。
ボーダーラインが8~9割なら難易度は高いと言えますが、6割程度なら出題傾向を理解して正しく勉強すれば十分に合格点を取れます。
合格点を取るためには、出題傾向を把握し、過去問題集を中心に繰り返し解くことが大事です。詳しくは東京消防庁のボーダーラインは何割?効率よく合格点を取る2つのコツでまとめているので、参考にしてください。
倍率は低下傾向
東京消防庁の採用試験は、全国から受験者が集まるため、倍率は高めです。しかし、近年は受験者数の減少、採用人数の増加に伴い、倍率が低下している傾向にあります。
試験区分 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
一類 (第1回) | 3,356 | 364 | 9.2 |
一類 (第2回) | 1,252 | 187 | 6.7 |
二類 | 1,032 | 292 | 3.5 |
三類 | 2,742 | 428 | 6.4 |
それでも、他の公務員試験に比べれば倍率は高めなので、万全の準備が必要です。試験内容や傾向をきちんと理解して効率よく対策しましょう。
なお、過去の倍率は【東京消防庁の採用倍率は過去最低?】一類、二類、三類の最新結果を完全解説でまとめています。
以上の理由から、東京消防庁採用試験は、中学から高校1年生のレベルの問題を出題しており、ボーダーラインも6割程度と比較的低く設定されています。そのため、出題傾向を理解して正しく勉強すれば、十分合格することができるでしょう。
東京消防庁採用試験に合格することは難しいのか
東京消防庁採用試験の難易度は高くありませんが、合格するためには幅広い知識と能力が求められます。そのため、合格に向けて対策を始めることは、多くの受験者にとって高いハードルとなっています。
その理由は以下の3つ。
- 試験科目が多い
- 速答力が必要
- 多角的な能力が求められる
試験科目が多い
東京消防庁の試験科目は18科目もあります。
分野 | 科目 |
---|---|
数的処理 | 数的推理|判断推理|空間把握|資料解釈 |
文章理解 | 現代文|英文 |
社会科学 | 政治|経済|社会 |
人文科学 | 日本史|世界史|地理|国語|英語 |
自然科学 | 数学|物理|化学|生物 |
高校・大学受験でも5~7科目くらいですから、約3倍もの科目数です。
このように試験科目数が多いので、それぞれの科目に対して徹底的に勉強しなければなりません。そのため、対策は時間と労力が必要で、受験者にとっては大変な試験の一つと言えるでしょう。
詳しい試験科目については【勉強法】東京消防庁採用の教養試験とは?試験科目と出題傾向で解説しています。
速答力が必要
東京消防庁の筆記試験は試験時間が120分しかなく、合計45問が出題されます。つまり、1問あたりにかけられる時間は3分に満たないため、受験者は非常に高い速答力が求められます。
複雑な問題も含め、すべての問題をこの時間内で解ききることは、簡単なことではないですよね。実際に、筆記試験で時間が足りずに問題を解ききれない人は少なくありません。
マークシートへの記入や見直しの時間も考えると、テンポよく解答していくことが必要になってきます。普段の勉強から時間配分を意識しておくなど、十分な対策をとっておくことが必要です。
多角的な能力が求められる
賢い(頭がいい)だけでは消防官になれません。
あなたがこれまでに経験してきた入学試験(高校・大学入試)や資格試験では、単純な学力だけが問われ、知識を詰め込んでいれば合格が狙えました。
しかし、東京消防庁採用試験では、面接や論文、体力検査など、筆記試験以外の試験項目が多く、多角的な能力がないと最終合格できません。
以上のように、東京消防庁採用試験に合格するには、単なる頭の良さだけでなく、体力や精神力、コミュニケーション能力など、多くの要素が求められます。これらの要素を総合的に身につけることができるよう準備してください。
詳しい試験内容は東京消防庁の試験内容は?一次・二次試験の内容や対策方法を徹底解説をご覧ください。
東京消防庁採用試験に合格するための対策ポイント
対策することは山ほどあるため、正しい方法で試験対策を進めなければ東京消防庁の消防官になることはできません。
ここでは、効率よく合格するための対策ポイントを紹介していきます。
スキマ時間を有効活用する
始めにこれを伝えておかなければいけません。
公務員試験でとにかく大切なことは、『時間は無限ではない』ということです。じゃあ具体的にどうやって時間を捻出するの?というと、『スキマ時間を有効活用する』という結論に達します。
- 通学時間
- 学校での休み時間
- 食事の前後
- 入浴時間
- 寝る前の10分間 など
すべてを使うのは難しくても、自分の生活スタイルに合わせてこの中のいくつかを取り入れるだけでも十分スキマ時間を活用できますよ。



たとえば1回20分のスキマ時間でも、1年で7,300分(約120時間)になります。
これが1日の中で3回(朝、昼、夜)繰り返されるだけで、年間365時間も勉強できることになりますよね。最終合格までに必要な勉強時間は過去の合格者のデータから500~600時間ほどなので、スキマ時間だけでも6~7割ぐらいの勉強ができてしまうのです。
出題傾向を徹底的に理解する
試験種目のなかでも教養試験は幅広い分野に渡る試験科目があり、それぞれの科目には試験範囲が定められています。そのため、やみくもに勉強しても効率が悪く、時間をかけたわりに点数が取れないって人が多いです。
まずは、過去問分析をして出題傾向をしっかりと把握することが大事。
詳しい出題傾向は【勉強法】東京消防庁採用の教養試験とは?試験科目と出題傾向を解説でまとめていますので、参考にしてください。
論作文を軽視しない
論作文は教養試験と違い独学では十分な対策ができません。
- 過去問を見て傾向をつかむ
- 参考書を読んで『書き方』を学ぶ
- 時間を計って書く
独学でもこのような主観的な対策はできます。しかし、論文は第三者が採点するので、自分がどんなに頑張っても評価されないと意味がありません。



テーマの把握や文章構成、誤字脱字など…。一人では判断できない部分は多いんですよね。
とくに東京消防庁は論作文の重要度が高いと言われているので、対策を後回しにすればするだけ合格から遠のいていくことは覚えておいてくださいね。
小論文の傾向や過去問は【過去問あり】東京消防庁の論作文で落ちる理由は?傾向と対策方法を解説を参考にしてください。
面接対策は徹底的にする
最終合格者は、第一次及び第二次試験の結果を総合的に判定し決定されます。なので、筆記試験(教養試験)の勉強だけやっていても合格できません。それなりに面接練習もする必要があるのです。
試験内容だけをみれば、教養試験の対策に時間を使うべきです。しかし、どれだけ点数が高くても面接で一定の評価を得られないと合格できません。
面接試験で評価を得るには準備が必要です。長所短所を考えたり、志望動機を考えたり…と、かなり時間がかかります。また、消防士として必要な基礎知識を確認することも大切。とくに、消防関連法規や防火・救急の基本知識、現場での行動指針に関する知識をしっかりと身につけることが必要です。
面接も筆記試験と同じで過去問から対策方針を決めることが大事です。詳しくは東京消防庁の面接試験で落ちる人の特徴は?過去の質問や傾向を解説をご覧ください。
まとめ|東京消防庁は難しいけどやり方次第で合格可能
東京消防庁採用試験の難易度は決して高くはありません。試験問題は中学〜高校レベルですし、6割〜7割の点数が取れればパスできるからです。
しかし、試験科目が多く、面接や論作文などの総合力を問われるため、広範囲にわたる勉強が必要。なので、簡単に合格できるような試験ではありません。
適当に勉強を進めるのではなく、試験内容や傾向ををきちん理解してから効率よく行うことが大切です。本サイトでは、東京消防庁の攻略記事を多く書いています。ぜひ、参考にして対策を始めてくださいね。
\ あなたにオススメの記事 /