対策ガイド2024|皇宮護衛官になるには?採用試験の内容と傾向

皇宮護衛官採用試験の試験内容

日々の学校や仕事で忙しい中、効率よく試験対策できるかどうかは、選考内容や傾向をどれだけ理解しているかが重要です。

今回は、皇宮護衛官採用の試験内容を徹底解説します。

本記事を読めば「試験概要から最終合格するには何をすればいいかまで」網羅的に理解できますよ。

タップできる目次

高卒や大卒で皇宮護衛官になるには

人事院が行う「皇宮護衛官採用試験」に合格しなければいけません。

皇宮護衛官に採用されると、全員がその第一歩として、皇宮警察学校に入校します。職務に必要な知識や技能、体力だけでなく、皇宮護衛官としての心構えや判断力、行動力を身につけます。

入校期間は大卒者が6ヶ月、その他の者は10ヶ月。

卒業後は護衛署に配属され、3ヶ月間の現場実習を経て、再度警察学校に入校します。ここで、改めて実戦的な教養訓練を重ね、更なるレベルアップを図ります。

COLUMN:都道府県警察との違い

天皇皇后両陛下を始め皇室の方々の護衛と、皇居や赤坂御用地等の警備を専門に行っています。身分は国家公務員であり、その名称は、「警察官」ではなく「皇宮護衛官」と呼ばれます。

都道府県警察とは違い、交通や生活安全部門等はありません。

制服や装備は、都道府県警察とほぼ同じですが、皇宮護衛官の制服の警笛つりひもは、「ワインレッド」色になっています。この色は、皇宮護衛官の赤心(いつわりのない心)を表しています。

皇宮護衛官採用試験の概要

ここでは皇宮護衛官採用試験の概要を紹介します。

※令和5年度の情報です。

  • 受験資格(年齢制限)
  • 試験地
  • 採用人数
  • 試験日程
  • 実施状況

受験資格(年齢制限)

大卒程度1993年4月2日〜2022年4月1日までに生まれた者
高卒程度2023(令和5)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して5年を経過していない者及び2024(令和6)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者。

※学歴条件はないため、高卒者でも大卒程度を受験できます。

試験地

一次試験と二次試験は、好きな都市を選んで受験できます。

一次試験地二次試験地
札幌市、多賀城市、東京都、大阪市、広島市、福岡市札幌市、仙台市、東京都、京都市、福岡市
えもと

試験地は出願時に指定します。その後の変更はできないので気をつけましょう!

採用予定人数

大卒程度30名
高卒程度15名

※採用予定数は2023年2月1日現在の見込みであり、今後変動する場合があります。

過去の採用数

実施年大卒程度高卒程度
202215名8名
202120名20名
202020名15名

試験日程

受付期間2023年3月1日(水)〜20日(月)
一次試験2023年6月4日(日)
一次試験
合格発表
2023年7月5日(水)
二次試験2023年7月11日(火)~19日(水)
最終合格2023年8月15日(火)
えもと

同じ日に海上保安官や航空管制官なども試験を行っています!

実施状況

実施年大卒程度高卒程度
202217.8倍16.1倍
20219.8倍9.2倍
20209.6倍11.4倍
201917.6倍10.3倍
201811.7倍12.6倍

受験者数や合格人数の詳細、試験別の実施状況は、「【2023年最新】皇宮護衛官採用試験の倍率【一次二次別】」でまとめています。

皇宮護衛官採用試験の内容と傾向

試験は大きく「筆記試験」と「面接試験」に分類できます。

大卒程度高卒程度
一次試験基礎能力試験基礎能力試験
課題論文試験作文試験
二次試験人物試験人物試験
身体検査身体検査
身体測定身体測定
体力検査体力検査

それぞれの傾向を解説するので参考にしてください。

基礎能力試験

試験時間140分
問題数40問
レベル大学卒業程度
出題形式五肢択一式
解答方式マークシート
2023年度の情報

基礎能力試験とは、 計算力や読解力を測る『一般知能』と、今までに勉強してきた基礎学力を測る『一般知識』で構成される筆記試験のことです。

制限時間140分で、40問に解答します。
出題形式は、5つの選択肢から正しい(誤りの)肢を選ぶ「五肢択一式」です。

皇宮護衛官(大卒)の問題

出題科目

分野科目
数的処理数的推理|判断推理|空間把握|資料解釈
文章理解現代文|英文
社会科学政治|経済|社会|倫理
人文科学日本史|世界史|地理
自然科学物理|化学|生物
2023年度の情報

このように、中学校から高校までに学んだことのある内容ばかりですが、6年間で習った範囲を短期間で勉強し直さないといけないので簡単ではありません。

また、社会時事(最近、日本や世界で起こった出来事)等に関する問題もあります。そのため、ニュースを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。

出題範囲は広いので、どの分野が多くでるのか、どの分野は苦手なのか、出題傾向を理解したうえで勉強することがポイントです。

なお、出題傾向や勉強方法をこちらで詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。

課題論文(小論文)

試験時間180分
問題数2題
文字数1500字 / 題
評価基準・問題の趣旨
・思考・判断
・構成・文章
全区分共通

課題論文は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。

えもと

実施は大卒区分!

評価基準

評価は以下の観点に沿って行われ、最終的にA~Cの三段階で評価。

  • 問題の趣旨
  • 思考・判断
  • 構成・文章

試験官の主観による要素も含まれるため、丁寧に、きれいに書くことが大切です。

過去のテーマ

皇居・御所などの皇室関連施設を警備し,皇室の安全を確保することは,皇宮警察に課せられた重要な責務である。しかしながら,皇室関連施設においても犯罪を行う者がおり,過去には赤坂御用地に侵入した者が逮捕されるという事件が発生している。現下の犯罪情勢を鑑み,どうすれば皇居等の警備を万全にできるか。皇宮護衛官として勤務するに当たり,あなたの考えを述べなさい。(令和4年度)

課題論文は、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあります。

勉強すればしただけ成果が見える筆記試験とは違い、客観的な評価(添削してもらうこと)でしか習熟度がわからないため、なんとも厄介な試験といえるでしょう。

毎年、課題論文で評価がもらえずに不合格となる受験者は一定数いるので、早めに準備をしてください。

過去のテーマや対策方法をこちらでまとめています。

作文試験

試験時間50分
問題数1題
文字数600字
評価基準・内容
・表現
・文字
全区分共通

作文試験は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることを目的としています。

えもと

実施は高卒区分!

評価基準

評価は以下の観点に沿って行われ、最終的にA~Cの三段階で評価。

  • 内容
  • 表現
  • 文字

試験官の主観による要素も含まれるため、丁寧に、きれいに書くことが大切です。

過去のテーマ

あなたの考える理想の職場(令和4年度)

作文は、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあります。

勉強すればしただけ成果が見える筆記試験とは違い、客観的な評価(添削してもらうこと)でしか習熟度がわからないため、なんとも厄介な試験といえるでしょう。

毎年、作文で評価がもらえずに不合格となる受験者は一定数いるので、早めに準備をしてください。

なお、こちらで詳しい傾向や過去のテーマをまとめています。

口述試験(面接)

試験時間30分
面接官3人
形式個人面接
大卒・高卒共通

口述試験とは、志望動機や自己アピールなどを問うことで、あなたが皇宮護衛官として相応ふさわしいかどうかを評価・判断する面接試験のことです。

試験時間は一人30分程度で、一般的な口頭試問(質疑応答)が行われます。

個人面接は1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。また、集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。

評価基準

皇宮護衛官採用試験の面接は次の5項目に沿って評価をつけます。

皇宮護衛官面接の評価基準-1

面接の評価は合否判定のみで、このうちD、E評価がつくと不合格(足切り)となります。

口述試験の質問

  • 緊張していますか。
    ⇒緊張したときはどうやって回復しますか。
  • 志望動機を簡単に教えてください。
    ⇒いつから皇宮護衛官を目指していましたか。
  • 皇宮護衛官の職務内容を教えてください。
    ⇒首相官邸と皇室では警備が違いますが知っていますか。
    ⇒皇宮護衛官と警察官の違いは何ですか。
  • アルバイトは何かしていますか。
    ⇒大変だったことは何ですか。
    ⇒どうやって改善しましたか。
    ⇒その経験は皇宮護衛官としてどのように活かせそうですか。
  • 趣味はありますか。
    ⇒いつから始めていますか。
    ⇒趣味の魅力は何ですか。
  • 併願状況を教えてください。
    ⇒その中で順位をつけてください。
    ⇒第1志望はその順番で合っていますか。
    ⇒なぜ皇宮護衛官が第1志望なのか教えてください。
  • ストレスはためやすいですか。
    ⇒どうやってストレス発散をしていますか。
    ⇒ストレスが溜まるとどうなりますか。
  • 体力に自信はありますか。
    ⇒その根拠はなんですか。
    ⇒皇宮護衛官は体力や精神力が求められますが大丈夫ですか。
  • 最後に言いたいことはありますか。

間違いのない回答を目指すことも重要ですが、あまりマニュアルに頼るのではなく、それ以上に自分らしさや皇宮護衛官への熱意をアピールできるように準備していきましょう。

より詳しい傾向や対策方法はこちらで解説しています。

身体検査・測定

皇宮護衛官として職務を行うにあたり、健康に問題ないかどうかを判断する検査です。

  • 胸部疾患(胸部X線)
  • 血圧
  • 尿
  • 視力、色覚測定
  • 身長、体重、聴力

これらの項目について検査。

体力検査

体力検査とは、皇宮護衛官として必要な、基礎的な体力が備わっているかどうかを判断する試験のことです。

検査種目は以下のとおり。

項目男性女性
立ち幅跳び205㎝以上147㎝以上
上体起こし
(30秒間)
21回以上13回以上
反復横跳び
20秒間)
44回以上37回以上
大卒・高卒共通

なお、正確なフォームで行わないとカウントされないので注意が必要です。正しいフォームややり方については、文部科学省の資料「新体力テスト実施要項」を参考にするといいでしょう。

皇宮護衛官採用試験でよくある質問FAQ

最後に、皇宮護衛官採用試験でよく聞かれる質問に回答します。

ボーダーラインは何点くらいですか?

6割程度が目安となります。

年度によって変動するため、確かなことは言えませんが、過去のデータから6割程度の点数があれば合格できています。詳しくはこちらを参考にしてください。

過去問はどこで入手できますか?

こちらの記事で各種試験の問題や使い方などをまとめています。

皇宮護衛官の試験内容を理解して対策しよう!

今回は、皇宮護衛官採用試験の試験内容と傾向を解説しました。効率よく対策を始めるには試験内容の理解が重要なので、必ず把握してください。

再度、試験内容をまとめます。

大卒程度高卒程度
一次試験基礎能力試験基礎能力試験
課題論文試験作文試験
二次試験人物試験人物試験
身体検査身体検査
身体測定身体測定
体力検査体力検査

対策することは多いので、やみくもに進めるのではなく、傾向を把握してから始めましょう。

今回は以上です。

タップできる目次