【国家一般職(高卒)】一次試験と二次試験の内容は?結果や配点も解説します

国家一般職高卒者試験の試験内容

本記事は国家一般職(高卒者試験)の一次試験と二次試験について、

  • 試験内容
  • 実施結果(倍率)
  • 合格点

をそれぞれ解説しています。

試験内容は幅広いので、きちんと傾向を把握してから対策を始めましょう。

タップできる目次

国家一般職(高卒者試験) 一次試験の内容

ここでは国家一般職(高卒者試験)の一次試験の内容をまとめています。

選考は段階式で行われ、まず一次選考で受験者をふるいにかけ人数を絞ります。その後、一次選考の合格者を対象に二次選考を行い最終合格者を決定するという流れです。

試験種目事務区分技術区分
基礎能力試験4/92.3/9
適性試験2/9
作文試験1/9
専門試験4.7/9
〇の数値は配点比率

基礎能力試験

計算力や読解力を確かめる「一般知能」と、これまでの学力を確かめる「一般知識」で構成される筆記試験です。

試験時間90分
問題数40問
出題形式五肢択一式(マークシート)
試験科目【一般知能】
数的推理
判断推理
空間把握
資料解釈
文章理解

【一般知識】
社会科学(政治、経済、社会、倫理)
人文科学(地理、日本史、世界史、国語、英語)
自然科学(数学、物理、化学、生物、地学)
配点比率事務: $$\frac{4}{9}$$
技術: $$\frac{2.3}{9}$$
2022年本試験問題より作成

▼こんな問題が出ます▼
過去問チャレンジ

国家一般職の過去問(一般知能科目)
(数的推理)
国家一般職の過去問(資料解釈)
(資料解釈)

問題難易度は中学〜高校レベルなので、きちんと勉強してきた人からすれば簡単。しかし、科目や範囲はハンパなく膨大なので頭を悩ませている人は多いです。

やみくもに勉強するのではなく、科目の傾向や特徴を理解してから対策しましょう。詳しくは以下の記事でまとめています。

なお、すでに試験科目を知っている方は、基礎能力試験の勉強方法を以下の記事で解説しています。

適性試験

決められた手順にそって、短時間で速く・正確に課題処理ができるかどうかを測る筆記試験です。

試験時間15分
問題数120問
出題傾向計算
照合
置換
分類
図形把握

これらの形式から3パターンが出題される。
配点比率 $$\frac{2}{9}$$
2022年本試験問題より作成

▼こんな問題が出ます▼
過去問チャレンジ

国家一般職の適性試験の問題

1問1点で計算されるので、高得点が取れると基礎能力試験の負担を減らせます。

特別な対策は必要ありませんが、何回かは時間を計って問題形式になれるようにしましょう。

詳しくは以下の記事でも解説しています。

作文試験

課題テーマに対して文章を書かせることで、受験者の考え方や熱意といった人間性を総合的に判断しようとする記述式の試験です。

試験時間50分
問題数1題(テーマ)
文字数600字                  
配点比率 $$\frac{1}{9}$$
2022年本試験問題より作成

▼こんな問題が出ます▼
過去問チャレンジ

我が国の社会生活において、新型コロナウイルス感染症の感染拡大前と比較して大きく変わったと感じたことを具体的に挙げ、それについてあなたの思うことを述べなさい。

ただ単に文章を書くのではなく、 課題テーマを正しく読み取り、自分の経験や体験を盛り込みつつ説明できるかなど、知識の総合的な応用力が問われます。

対策に時間がかかるため、早めに取り掛かることが大事です。

詳しい傾向や過去問を以下の記事でまとめているので、参考にしてください。

専門試験

志望区分に関する専門知識力を測る筆記試験です。

試験時間100分
問題数100問
解答数40問
出題形式五肢択一式(マークシート)
試験科目【必須問題】
数学・物理・情報

【選択問題】
電気・情報系
機械系
土木系
建築系
配点比率 $$\frac{4.7}{9}$$
2022年本試験問題より作成

▼こんな問題が出ます▼
過去問チャレンジ

国家一般職(技術)の専門問題
必須問題
国家一般職(高卒)専門試験の問題(技術)
選択問題(電気・情報系)

基礎能力試験に比べて配点が2倍になります。

そのため、できるだけ専門試験で点数を取ることが大事!

国家一般職(高卒者試験) 一次試験の結果

ここでは国家一般職(高卒者試験)の一次試験の実施結果をまとめています。

2020年度(令和2年度)

地域受験者数合格者数倍率
北海道6161205.1
東北8491974.3
関東甲信越5,4611,7453.1
東海北陸7301893.9
近畿7141794.0
中国458835.5
四国269545.0
九州1,2612914.3
沖縄409577.2

2021年度(令和3年度)

地域受験者数合格者数倍率
北海道5471194.6
東北8791904.6
関東甲信越5,1621,9292.7
東海北陸4692192.1
近畿5441673.3
中国395854.6
四国211484.4
九州1,3732365.8
沖縄3713311.2

2022年度(令和4年度)

地域受験者数合格者数倍率
北海道4392721.6
東北7212433.0
関東甲信越3,9941,8762.1
東海北陸5332312.3
近畿4841802.7
中国363774.7
四国215603.6
九州1,0162394.3
沖縄296515.8

一次試験の実施結果は、あまり気にしなくてOK。

なぜなら、まともに勉強していない(=不合格が確実な)人も多く含んでいるからです。

結局のところ2倍でも、5倍でもやることは同じなので数値に惑わされないようにしましょう。

国家一般職(高卒者試験)の全体結果は以下の記事でまとめています。

国家一般職(高卒者試験) 一次試験の合格点

ここでは国家一般職(高卒者試験)の一次試験の合格点をまとめています。

【一次合格者の決定方法】
事務区分:基礎能力試験+適性試験の合計点
技術区分:基礎能力試験+専門試験の合計点

えもと

作文試験は一次試験の合格者を対象に評価します!

2020年度(令和2年度)

地域合格点
北海道388点
東北384点
関東甲信越390点
東海北陸388点
近畿395点
中国394点
四国388点
九州411点
沖縄433点

2021年度(令和3年度)

地域合格点
北海道392点
東北392点
関東甲信越379点
東海北陸342点
近畿394点
中国376点
四国373点
九州421点
沖縄471点

2022年度(令和4年度)

地域合格点
北海道288点
東北357点
関東甲信越361点
東海北陸350点
近畿378点
中国381点
四国340点
九州387点
沖縄425点

なお、筆記試験の点数は素点(正解数)ではなく、試験種目ごとに平均点、標準偏差を用いて算出した標準点で計算します。

詳しくは以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

国家一般職(高卒者試験) 二次試験の内容

ここでは国家一般職(高卒者試験)の二次試験の内容をまとめています。

個人面接

筆記試験では判断できない、受験者の性格や仕事に対する熱意,公務員としての適性などをみる人物試験です。

試験時間15~20分程度
面接官3人
面接カード事前記入
(一次試験後にダウンロードする)
質問内容長所・短所
志望動機
希望する部署
学生時代に頑張ったこと
所属した部活・サークル など
配点比率 $$\frac{2}{9}$$
※事務、技術共通
2022年本試験問題より作成

▼こんな質問が聞かれます▼
過去問チャレンジ

  • 緊張していますか。
  • 会場までどうやってきましたか。
  • 志望動機を言ってください。
  • 希望する官庁はありますか。
  • 官庁説明会には参加しましたか。
  • 30秒で自己PRしてください。
  • あなた自身を1分間で表現してみてください。
  • どのようなタイプの友人が多いですか。
  • 卒業後、公務員になることを親はなんと言っていますか。
  • 大学へ進学しようと思いませんでしたか。
  • 部活動は何をやっていましたか。
  • 新聞は読んでいますか。
  • 気になるニュースはありますか。
  • 公務員の不祥事をどう思いますか。
  • 最後に言い残したことはありませんか。

最終合格者は一次と二次の合計点で決定するので、一次試験の出来が良くなくても挽回できます。逆に面接が苦手だと一次試験が余裕でも落ちてしまうため早めに対策を始めましょう。

より詳しい内容や本試験で聞かれた質問などを以下の記事でまとめています。

国家一般職(高卒者試験) 二次試験の結果

ここでは国家一般職(高卒者試験)の二次試験の結果をまとめています。

2020年度(令和2年度)

地域受験者数合格者数倍率
北海道120831.4
東北1971281.5
関東甲信越1,7451,4281.2
東海北陸1891251.5
近畿1791191.5
中国83521.6
四国54341.6
九州2911801.6
沖縄57381.5

2021年度(令和3年度)

地域受験者数合格者数倍率
北海道105951.1
東北1731351.3
関東甲信越1,6991,3761.2
東海北陸1881551.2
近畿1581411.1
中国68561.2
四国45371.2
九州2021701.2
沖縄30221.4

2022年度(令和4年度)

地域受験者数合格者数倍率
北海道2181761.2
東北2201671.3
関東甲信越1,6761,3671.2
東海北陸2101601.3
近畿1651441.1
中国70591.2
四国52431.2
九州2041651.2
沖縄48401.2

二次選考はきちんと対策をして試験に臨んでいる人ばかりなので、一次試験よりレベルは高いです。

そのため倍率は低いですが、数値ほど簡単ではありません。

努力量に比例して上達する筆記試験とは違い、面接は第三者の評価が点数になります。なので、どんなに頑張って対策しても報われない人は多いんですよね。

自分では面接がバッチリできていると思っても自己満足にしかならないので、時間をかけて対策しましょう。

国家一般職(高卒者試験) 二次試験の合格点

ここでは国家一般職(高卒者試験)の二次試験の合格点をまとめています。

【最終合格者の決定方法】
作文試験(事務のみ)において基準点以上であり、かつ、人物試験においてA~C評価である者を対象とし、一次試験を含む全ての試験種目の標準点を合計した得点に基づいて決定する。

2020年度(令和2年度)

地域合格点
北海道563点
東北560点
関東甲信越521点
東海北陸573点
近畿585点
中国570点
四国571点
九州588点
沖縄632点

2021年度(令和3年度)

地域合格点
北海道540点
東北555点
関東甲信越545点
東海北陸484点
近畿529点
中国532点
四国526点
九州577点
沖縄645点

2022年度(令和4年度)

地域合格点
北海道453点
東北532点
関東甲信越523点
東海北陸522点
近畿540点
中国535点
四国498点
九州548点
沖縄596点

詳しくは以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

国家一般職(高卒者試験)の試験内容まとめ

今回は国家一般職(高卒者試験)の一次試験と二次試験を紹介しました。

試験=ペーパーテストと思う人は多いですが、公務員になるための就職試験です。なので、面接や作文などの幅広い試験が課されています。

再度、試験内容を確認すると、

試験種目事務区分技術区分
基礎能力試験4/92.3/9
適性試験2/9
作文試験1/9
専門試験4.7/9
個人面接2/92/9
〇の数値は配点比率

このとおり多いです。

やみくもに対策するのではなく、きちんと傾向を理解してから進めてください。

当ブログでは国家一般職(高卒者試験)の情報を公開していますので、ぜひ活用していただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員試験の指導を13年間やっています。新卒で大手専門予備校に就職→公務員課で5年間勤務、在職中に公務員試験を受験するも不合格→退職→公務員試験の勉強→国立大学法人、政令市、市役所に合格→現在、某大学の職員として8年目。 2018年6月からサイトを運営中。普段はカフェで珈琲飲んでます。

タップできる目次