警視庁志望者にとってもっとも知りたいデータの一つ、競争倍率。
競争倍率はなぜそんなに知りたい情報なのでしょうか?
それは、どのくらいの人が受験し、合格したのかを知ることで警視庁の難易度をある程度測れるものが「競争倍率」だからです。
倍率=難易度とはストレートには言えませんが、客観的な難しさを知るうえでは把握しておくべきデータなんですよね。
そこで今回は警視庁警察官採用試験の倍率推移を区分別(一類、三類)、男女別に紹介します。
【最新】2022年度警視庁警察官採用試験の倍率(結果)
ここでは2022年度警視庁警察官採用試験1類、3類の倍率をまとめています。
1類(男性警察官)
試験 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
第1回 | 4,152 | 836 | 5.0 |
第2回 | 726 | 34 | 21.4 |
第3回 |
1類(女性警察官)
試験 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
第1回 | 1,383 | 228 | 6.1 |
第2回 | 341 | 27 | 12.6 |
第3回 |
3類(男性警察官)
試験 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
第2回 | 2,003 | 211 | 9.5 |
第3回 |
3類(女性警察官)
試験 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
第2回 | 760 | 139 | 5.5 |
第3回 |
【過去】警視庁警察官採用試験の倍率推移|これまでの結果まとめ
ここでは、警視庁警察官採用試験1類、3類の倍率推移を紹介します。
1類(男性警察官)
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 14,558 | 1,282 | 11.4 |
2013 | 13,128 | 1,438 | 9.1 |
2014 | 11,082 | 1,626 | 6.8 |
2015 | 10,115 | 1,764 | 5.7 |
2016 | 9,502 | 1,816 | 5.2 |
2017 | 10,062 | 1,750 | 5.7 |
2018 | 9,372 | 1,599 | 5.9 |
2019 | 6,353 | 1,297 | 4.9 |
2020 | 2,960 | 643 | 4.6 |
2021 | 5,845 | 1,027 | 5.7 |
1類(女性警察官)
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 2,061 | 160 | 12.9 |
2013 | 1,765 | 168 | 10.5 |
2014 | 1,698 | 262 | 6.5 |
2015 | 2,611 | 309 | 8.4 |
2016 | 2,565 | 305 | 8.4 |
2017 | 2,618 | 292 | 9.0 |
2018 | 2,529 | 294 | 8.6 |
2019 | 1,799 | 201 | 9.0 |
2020 | 906 | 165 | 5.5 |
2021 | 1,784 | 303 | 5.9 |
3類(男性警察官)
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 3,092 | 335 | 9.2 |
2013 | 2,738 | 312 | 8.8 |
2014 | 2,799 | 380 | 7.4 |
2015 | 2,863 | 459 | 6.2 |
2016 | 2,559 | 451 | 5.7 |
2017 | 2,664 | 409 | 6.5 |
2018 | 2,336 | 353 | 6.6 |
2019 | 4,119 | 336 | 12.3 |
2020 | 1,543 | 213 | 7.2 |
2021 | 1,344 | 158 | 8.5 |
3類(女性警察官)
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2012 | 494 | 81 | 6.1 |
2013 | 410 | 88 | 4.7 |
2014 | 468 | 118 | 4.0 |
2015 | 891 | 128 | 7.0 |
2016 | 813 | 132 | 6.2 |
2017 | 830 | 115 | 7.2 |
2018 | 883 | 93 | 9.5 |
2019 | 1,298 | 83 | 15.6 |
2020 | 530 | 82 | 6.5 |
2021 | 506 | 78 | 6.5 |
倍率をみて、高い(低い)など感想をもったと思いますが、あまり気にする必要はありません。
結局のところ、2倍でも落ちる人は落ちるし、逆に10倍でも受かる人は合格するからです。
倍率が2倍でも10倍でも対策することは同じですよね。なので、倍率を気にしても時間の無駄なんですね。合格に向けてやるべきことをやっていきましょう!
以上が、警視庁警察官採用試験の倍率推移です。
警視庁警察官採用試験 一次試験と二次試験の倍率は?
続いて、試験(一次、二次)ごとの倍率を確認しましょう。試験ごとの倍率を知ることで、どの試験にどれぐらいの時間を使って対策するのか判断できるからです。
たとえば、最終倍率は5倍でも試験ごとにみると、一次1.5倍、二次2.5倍みたいなことはよくあります。この場合、一次対策に時間をたくさん使うよりも、二次対策に全力を出す方が合格しやすいですよね。
効率よく時間を使うためにも、試験ごとの倍率を把握してみてください。
警視庁警察官の一次倍率と二次倍率は公表されていません。
しかし、過去のデータから、
◉ 一次試験:男性1.8倍、女性2.8倍
◉ 二次試験:男性3.0倍、女性2.2倍
が平均であることが推測できます。
今回は、それに基づいて算出したデータになりますので、参考程度に見ておいてくださいね。
一次試験の倍率
年度 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|
2017 | 10,062 | 5,590 |
2018 | 9,372 | 5,207 |
2019 | 6,353 | 3,529 |
2020 | 2,960 | 1,644 |
2021 | 5,845 | 3,247 |
一次倍率はそこまで気にする必要はありません。
なぜなら、対策をまともにしていない人(=記念受験組)もかなり含まれているからです。
運要素も絡んでくる面接試験だけならワンチャン受かるかもですが、それなりの対策が必要な筆記試験ではまず合格できないでしょう。
ですので、きちんと対策していれば数値以上に低倍率です。
二次試験の倍率
年度 | 受験者 | 合格者 |
---|---|---|
2017 | 5,590 | 1,750 |
2018 | 5,207 | 1,599 |
2019 | 3,529 | 1,297 |
2020 | 1,644 | 643 |
2021 | 3,247 | 1,027 |
一方で二次試験の倍率はかなり重要です。
というのも、努力しただけ合格率を上げられる筆記試験とは違い、面接試験は第三者の評価が大きく関わってくるからです。
また、受験者たちは一次試験をパスしている、きちんと対策してきたガチ勢ばかりなので、さらに難度は高くなります。
少しでも合格率を上げるためには、最近の公務員試験は人物重視であることを理解して、早めに面接対策をはじめることが大事です。
以上が、警視庁警察官採用試験の一次試験と二次試験の倍率です。
警視庁警察官採用試験の倍率は高いが気にする必要はない
今回は、警視庁警察官採用試験の倍率をまとめていました。
過去10年間の平均倍率は男性警察官6.7倍、女性警察官7.9倍で、他の公務員試験と比べてかなり高い傾向にありますが、これは警視庁の試験日が他自治体と違うので全国から志望者が集まるからです。
とくに一次試験の倍率が高いのですが、本気で合格を目指して対策している人は想像よりもはるかに少ないため、数値ほど恐れる必要はありません。
倍率を気にして一喜一憂するのでなく、一問で多く教養試験の問題を解く、一枚でも論作文を書く、面接対策として志望動機を考えるなどして合格の可能性を高めることに時間を使いましょう。
以上を参考に、警視庁警察官の合格に向けた対策をはじめてくださいね。