- 刑務官採用試験の倍率は低いって聞くけど本当ですか?どれくらいの倍率なのか知りたいです。
- 結論、公務員試験の中では低い方。最新(2021年実施)の結果は2.6倍ほど。
最近は刑務官を目指す方の相談をよく受けていますが「倍率を気にしている」人はやっぱり多いですね。結果的に倍率が高かろうが、低かろうがやることは同じなんですけど、僕も倍率が高いとか低いとかで一喜一憂したので気持ちはすごくわかります。
そこで今回は刑務官採用試験の倍率をまとめました!地域ごとの結果はもちろん、一次試験や二次試験の倍率についても触れているので、本気で刑務官になりたい人は必読です!

試験内容などをまとめたオススメの対策記事も紹介しているので、今日から合格に向けて対策を始めていきましょう!
過去の傾向が丸わかり!
タップできるもくじ
【前提知識】刑務官採用試験は地域ごとに募集する
刑務官採用試験は全国を九つの地域にわけて実施され、採用後は受験した地域内に属する自治体へ配属されます。
北海道 | 北海道 |
---|---|
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東甲信越静 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 新潟県 長野県 静岡県 |
東海北陸 | 岐阜県 愛知県 三重県 富山県 石川県 福井県 |
近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 広島県 岡山県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
沖縄 | 沖縄県 |
地域規模によって採用者数も大きく異なってくるため、志望地域の現状をしっかり把握しておくことが大切です。
【地域別】採用者数の推移
過去の採用者数(予定)の推移をまとめています。参考にしてください。
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度

倍率も地域によって異なるため、何としてでも合格したい人は倍率が低い地域を狙って受験することをオススメします。
【地域別】刑務官採用試験の倍率推移を解説
法務省(人事院)は2022年1月20日、2021年度刑務官採用試験の最終倍率は2.6倍だったと発表しました。
- 志望者数:4,532人(前年度比703人減)
- 受験者数:2,620人(同442人減)
- 合格者数:1,019人(同50人減)
これは過去5年間で最も低い結果となっています。
年 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2017 | 3,051 | 992 | 3.1 |
2018 | 5,027 | 1,009 | 5.0 |
2019 | 9,144 | 1,210 | 7.6 |
2020 | 3,062 | 1,069 | 2.9 |
2021 | 2,620 | 1,019 | 2.6 |
とはいえ、地域によっては10倍を超える場合もあるので、きちんと傾向を把握して対策することが重要です。過去の実施結果は以下のとおり。
2017年度(平成29年度)の倍率
区分・地域 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
刑務A | 北海道 | 97 | 48 | 2.0 |
東北 | 148 | 58 | 2.6 | |
関東甲信越 | 605 | 176 | 3.4 | |
東海北陸 | 142 | 48 | 3.0 | |
近畿 | 316 | 66 | 4.8 | |
中国 | 120 | 49 | 2.4 | |
四国 | 89 | 29 | 3.1 | |
九州 | 332 | 66 | 5.0 | |
沖縄 | 120 | 9 | 13.3 | |
刑務B | 北海道 | 26 | 18 | 1.4 |
東北 | 37 | 20 | 1.9 | |
関東甲信越 | 169 | 60 | 2.8 | |
東海北陸 | 21 | 14 | 1.5 | |
近畿 | 59 | 31 | 1.9 | |
中国 | 39 | 31 | 1.3 | |
四国 | 16 | 10 | 1.6 | |
九州 | 69 | 14 | 4.9 | |
刑務A 社会人 | 北海道 | 24 | 6 | 4.0 |
東北 | 22 | 7 | 3.1 | |
関東甲信越 | 86 | 22 | 3.9 | |
東海北陸 | 16 | 4 | 4.0 | |
近畿 | 51 | 9 | 5.7 | |
中国 | 14 | 5 | 2.8 | |
四国 | 12 | 3 | 4.0 | |
九州 | 39 | 7 | 5.6 | |
刑務B 社会人 | 北海道 | 4 | 2 | 2.0 |
東北 | 3 | 3 | 1.0 | |
関東甲信越 | 8 | 1 | 8.0 | |
東海北陸 | 4 | 4 | 1.0 | |
近畿 | 6 | 1 | 6.0 | |
中国 | 2 | 1 | 2.0 | |
四国 | 3 | 0 | – | |
九州 | 2 | 2 | 1.0 | |
刑務A 武道 | 北海道 | 14 | 10 | 1.4 |
東北 | 29 | 11 | 2.6 | |
関東甲信越 | 78 | 49 | 1.6 | |
東海北陸 | 44 | 11 | 4.0 | |
近畿 | 31 | 13 | 2.4 | |
中国 | 27 | 11 | 2.5 | |
四国 | 10 | 6 | 1.7 | |
九州 | 55 | 19 | 2.9 | |
沖縄 | 3 | 2 | 1.5 | |
刑務B 武道 | 北海道 | 3 | 1 | 3.0 |
東北 | 1 | 1 | 1.0 | |
関東甲信越 | 17 | 12 | 1.4 | |
東海北陸 | 5 | 4 | 1.3 | |
近畿 | 12 | 6 | 2.0 | |
中国 | 5 | 5 | 1.0 | |
四国 | 3 | 2 | 1.5 | |
九州 | 13 | 5 | 2.6 |
2018年度(平成30年度)の倍率
区分・地域 | ※受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
刑務A | 北海道 | 183 | 63 | 2.9 |
東北 | 170 | 47 | 3.6 | |
関東甲信越 | 930 | 243 | 3.8 | |
東海北陸 | 207 | 57 | 3.6 | |
近畿 | 450 | 65 | 6.9 | |
中国 | 179 | 49 | 3.7 | |
四国 | 101 | 29 | 3.5 | |
九州 | 520 | 39 | 13.3 | |
沖縄 | 394 | 18 | 21.9 | |
刑務B | 北海道 | 85 | 24 | 3.5 |
東北 | 47 | 16 | 2.9 | |
関東甲信越 | 327 | 61 | 5.4 | |
東海北陸 | 64 | 23 | 2.8 | |
近畿 | 136 | 32 | 4.3 | |
中国 | 67 | 18 | 3.7 | |
四国 | 36 | 6 | 6.0 | |
九州 | 267 | 9 | 29.7 | |
刑務A 社会人 | 北海道 | 33 | 7 | 4.7 |
東北 | 32 | 6 | 5.3 | |
関東甲信越 | 144 | 26 | 5.5 | |
東海北陸 | 23 | 5 | 4.6 | |
近畿 | 71 | 6 | 11.8 | |
中国 | 25 | 6 | 4.2 | |
四国 | 14 | 5 | 2.8 | |
九州 | 52 | 4 | 13.0 | |
刑務B 社会人 | 北海道 | 2 | 0 | – |
東北 | 5 | 0 | – | |
関東甲信越 | 18 | 2 | 9.0 | |
東海北陸 | 2 | 2 | 1.0 | |
近畿 | 12 | 0 | – | |
中国 | 6 | 2 | 3.0 | |
四国 | 2 | 0 | – | |
九州 | 5 | 2 | 2.5 | |
刑務A 武道 | 北海道 | 21 | 7 | 3.0 |
東北 | 39 | 10 | 3.9 | |
関東甲信越 | 110 | 43 | 2.6 | |
東海北陸 | 33 | 10 | 3.3 | |
近畿 | 36 | 9 | 4.0 | |
中国 | 36 | 11 | 3.3 | |
四国 | 19 | 10 | 1.9 | |
九州 | 51 | 10 | 5.1 | |
沖縄 | 8 | 2 | 4.0 | |
刑務B 武道 | 北海道 | 5 | 3 | 1.7 |
東北 | 3 | 3 | 1.0 | |
関東甲信越 | 27 | 13 | 2.1 | |
東海北陸 | 5 | 2 | 2.5 | |
近畿 | 10 | 3 | 3.3 | |
中国 | 4 | 1 | 4.0 | |
四国 | 4 | 0 | – | |
九州 | 7 | 0 | – |
2019年度(令和元年度)の倍率
区分・地域 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
刑務A | 北海道 | 300 | 33 | 9.1 |
東北 | 530 | 44 | 12.0 | |
関東甲信越 | 2,196 | 158 | 13.9 | |
東海北陸 | 365 | 69 | 5.3 | |
近畿 | 756 | 78 | 9.7 | |
中国 | 436 | 46 | 9.5 | |
四国 | 137 | 31 | 4.4 | |
九州 | 1,157 | 133 | 8.7 | |
沖縄 | 332 | 5 | 66.4 | |
刑務B | 北海道 | 131 | 30 | 4.4 |
東北 | 204 | 24 | 8.5 | |
関東甲信越 | 756 | 90 | 8.4 | |
東海北陸 | 165 | 32 | 5.2 | |
近畿 | 206 | 80 | 2.6 | |
中国 | 169 | 36 | 4.7 | |
四国 | 47 | 8 | 5.9 | |
九州 | 527 | 50 | 10.5 | |
刑務A 社会人 | 北海道 | 16 | 4 | 4.0 |
東北 | 20 | 6 | 3.3 | |
関東甲信越 | 89 | 26 | 3.4 | |
東海北陸 | 20 | 5 | 4.0 | |
近畿 | 41 | 11 | 3.7 | |
中国 | 21 | 10 | 2.1 | |
四国 | 8 | 1 | 8.0 | |
九州 | 30 | 9 | 3.3 | |
刑務B 社会人 | 北海道 | 3 | 0 | – |
東北 | 2 | 0 | – | |
関東甲信越 | 11 | 6 | 1.8 | |
東海北陸 | 2 | 0 | – | |
近畿 | 5 | 1 | 5.0 | |
中国 | 0 | – | ||
四国 | 0 | – | ||
九州 | 4 | 1 | 4.0 | |
刑務A 武道 | 北海道 | 20 | 9 | 2.2 |
東北 | 23 | 8 | 2.9 | |
関東甲信越 | 138 | 58 | 2.4 | |
東海北陸 | 40 | 19 | 2.1 | |
近畿 | 44 | 16 | 2.8 | |
中国 | 42 | 16 | 2.6 | |
四国 | 14 | 4 | 3.5 | |
九州 | 59 | 16 | 3.7 | |
沖縄 | 7 | 2 | 3.5 | |
刑務B 武道 | 北海道 | 5 | 3 | 1.7 |
東北 | 4 | 2 | 2.0 | |
関東甲信越 | 29 | 14 | 2.1 | |
東海北陸 | 12 | 7 | 1.7 | |
近畿 | 9 | 4 | 2.3 | |
中国 | 3 | 2 | 1.5 | |
四国 | 1 | 1 | 1.0 | |
九州 | 8 | 2 | 4.0 |
2020年度(令和2年度)の倍率
区分・地域 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
刑務A | 北海道 | 156 | 68 | 2.3 |
東北 | 114 | 41 | 2.8 | |
関東甲信越 | 567 | 83 | 6.8 | |
東海北陸 | 119 | 65 | 1.8 | |
近畿 | 291 | 83 | 3.5 | |
中国 | 67 | 31 | 2.2 | |
四国 | 80 | 37 | 2.2 | |
九州 | 343 | 84 | 4.1 | |
沖縄 | 134 | 2 | 67.0 | |
刑務B | 北海道 | 74 | 32 | 2.3 |
東北 | 44 | 30 | 1.5 | |
関東甲信越 | 185 | 76 | 2.4 | |
東海北陸 | 48 | 21 | 2.3 | |
近畿 | 93 | 46 | 2.0 | |
中国 | 36 | 18 | 2.0 | |
四国 | 15 | 6 | 2.5 | |
九州 | 115 | 47 | 2.4 | |
刑務A 社会人 | 北海道 | 12 | 5 | 2.4 |
東北 | 12 | 7 | 1.7 | |
関東甲信越 | 72 | 30 | 2.4 | |
東海北陸 | 18 | 9 | 2.0 | |
近畿 | 36 | 13 | 2.8 | |
中国 | 14 | 7 | 2.0 | |
四国 | 12 | 5 | 2.4 | |
九州 | 30 | 15 | 2.0 | |
刑務B 社会人 | 北海道 | 2 | 1 | 2.0 |
東北 | 1 | 1 | 1.0 | |
関東甲信越 | 9 | 4 | 2.3 | |
東海北陸 | 2 | 1 | 2.0 | |
近畿 | 3 | 1 | 3.0 | |
中国 | 2 | 0 | – | |
四国 | 0 | 0 | – | |
九州 | 2 | 1 | 2.0 | |
刑務A 武道 | 北海道 | 32 | 15 | 2.1 |
東北 | 26 | 12 | 2.2 | |
関東甲信越 | 92 | 51 | 1.8 | |
東海北陸 | 21 | 15 | 1.4 | |
近畿 | 31 | 18 | 1.7 | |
中国 | 29 | 15 | 1.9 | |
四国 | 17 | 8 | 2.1 | |
九州 | 33 | 20 | 1.7 | |
沖縄 | 10 | 2 | 5.0 | |
刑務B 武道 | 北海道 | 6 | 6 | 1.0 |
東北 | 6 | 3 | 2.0 | |
関東甲信越 | 21 | 14 | 1.5 | |
東海北陸 | 2 | 1 | 2.0 | |
近畿 | 9 | 7 | 1.3 | |
中国 | 7 | 4 | 1.8 | |
四国 | 2 | 2 | 1.0 | |
九州 | 10 | 6 | 1.7 |
2021年度(令和3年度)の倍率
区分・地域 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
刑務A | 北海道 | 60 | 29 | 2.1 |
東北 | 65 | 38 | 1.7 | |
関東甲信越 | 408 | 100 | 4.1 | |
東海北陸 | 140 | 68 | 2.1 | |
近畿 | 323 | 95 | 3.4 | |
中国 | 76 | 36 | 2.1 | |
四国 | 84 | 35 | 2.4 | |
九州 | 280 | 84 | 3.3 | |
沖縄 | 81 | 20 | 4.1 | |
刑務B | 北海道 | 28 | 15 | 1.9 |
東北 | 17 | 12 | 1.4 | |
関東甲信越 | 147 | 73 | 2.0 | |
東海北陸 | 30 | 18 | 1.7 | |
近畿 | 107 | 49 | 2.2 | |
中国 | 35 | 26 | 1.3 | |
四国 | 25 | 13 | 1.9 | |
九州 | 95 | 23 | 4.1 | |
刑務A 社会人 | 北海道 | 10 | 3 | 3.3 |
東北 | 9 | 3 | 3.0 | |
関東甲信越 | 68 | 23 | 3.0 | |
東海北陸 | 16 | 5 | 3.2 | |
近畿 | 31 | 10 | 3.1 | |
中国 | 20 | 10 | 2.0 | |
四国 | 15 | 3 | 5.0 | |
九州 | 21 | 6 | 3.5 | |
刑務B 社会人 | 北海道 | 0 | 0 | – |
東北 | 0 | 0 | – | |
関東甲信越 | 8 | 2 | 4.0 | |
東海北陸 | 6 | 1 | 6.0 | |
近畿 | 5 | 1 | 5.0 | |
中国 | 1 | 0 | – | |
四国 | 3 | 2 | 1.5 | |
九州 | 4 | 3 | 1.3 | |
刑務A 武道 | 北海道 | 14 | 10 | 1.4 |
東北 | 24 | 10 | 2.4 | |
関東甲信越 | 105 | 67 | 1.6 | |
東海北陸 | 40 | 22 | 1.8 | |
近畿 | 35 | 22 | 1.6 | |
中国 | 30 | 16 | 1.9 | |
四国 | 17 | 8 | 2.1 | |
九州 | 63 | 18 | 3.5 | |
沖縄 | 5 | 2 | 2.5 | |
刑務B 武道 | 北海道 | 8 | 6 | 1.3 |
東北 | 5 | 1 | 5.0 | |
関東甲信越 | 22 | 11 | 2.0 | |
東海北陸 | 3 | 2 | 1.5 | |
近畿 | 11 | 8 | 1.4 | |
中国 | 4 | 3 | 1.3 | |
四国 | 3 | 2 | 1.5 | |
九州 | 13 | 5 | 2.6 |

倍率は地域によって違うけど、試験内容や問題はまったく同じ!なので、やるべきことは全員一緒です。詳しくは「【初心者向け】刑務官採用試験の内容は?科目と独学で受かる勉強法を解説」をチェック!
刑務官採用試験の倍率を一次・二次ごとに解説!
試験ごとの倍率を知ることで、効率よく受験戦略を立てることができます。
ここでは、刑務官採用試験の倍率を一次試験と二次試験ごとにまとめています。
一次試験の倍率
正直、一次試験の倍率はあまり参考にする必要はありません。
なぜなら、まったく勉強していない(とりあえず受けてみるかみたいな)人も含んだ数値だからです。なので、しっかり傾向を把握して勉強すれば必要以上に恐れなくて大丈夫!問題を解けるか、解けないかの2択しかないので、勉強すればするほど合格に近づけますよ。
詳細は以下のとおり。
※2021年(令和3年度)のデータを掲載
区分・地域 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
刑務A | 北海道 | 60 | 55 | 1.1 |
東北 | 65 | 58 | 1.1 | |
関東甲信越 | 408 | 228 | 1.8 | |
東海北陸 | 140 | 128 | 1.1 | |
近畿 | 323 | 220 | 1.5 | |
中国 | 76 | 67 | 1.1 | |
四国 | 84 | 72 | 1.2 | |
九州 | 280 | 208 | 1.3 | |
沖縄 | 81 | 35 | 2.3 | |
刑務B | 北海道 | 28 | 26 | 1.1 |
東北 | 17 | 17 | 1.0 | |
関東甲信越 | 147 | 137 | 1.1 | |
東海北陸 | 30 | 27 | 1.1 | |
近畿 | 107 | 99 | 1.1 | |
中国 | 35 | 34 | 1.0 | |
四国 | 25 | 24 | 1.0 | |
九州 | 95 | 69 | 1.4 | |
刑務A 社会人 | 北海道 | 10 | 10 | 1.0 |
東北 | 9 | 7 | 1.3 | |
関東甲信越 | 68 | 60 | 1.1 | |
東海北陸 | 16 | 13 | 1.2 | |
近畿 | 31 | 26 | 1.2 | |
中国 | 20 | 19 | 1.1 | |
四国 | 15 | 13 | 1.2 | |
九州 | 21 | 17 | 1.2 | |
刑務B 社会人 | 北海道 | 0 | 0 | – |
東北 | 0 | 0 | – | |
関東甲信越 | 8 | 6 | 1.3 | |
東海北陸 | 6 | 5 | 1.2 | |
近畿 | 5 | 5 | 1.0 | |
中国 | 1 | 0 | – | |
四国 | 3 | 3 | 1.0 | |
九州 | 4 | 4 | 1.0 | |
刑務A 武道 | 北海道 | 14 | 13 | 1.1 |
東北 | 24 | 13 | 1.8 | |
関東甲信越 | 105 | 77 | 1.4 | |
東海北陸 | 40 | 29 | 1.4 | |
近畿 | 35 | 25 | 1.4 | |
中国 | 30 | 20 | 1.5 | |
四国 | 17 | 12 | 1.4 | |
九州 | 63 | 21 | 3.0 | |
沖縄 | 5 | 4 | 1.3 | |
刑務B 武道 | 北海道 | 8 | 6 | 1.3 |
東北 | 5 | 1 | 5.0 | |
関東甲信越 | 22 | 13 | 1.7 | |
東海北陸 | 3 | 2 | 1.5 | |
近畿 | 11 | 8 | 1.4 | |
中国 | 4 | 3 | 1.3 | |
四国 | 3 | 2 | 1.5 | |
九州 | 13 | 6 | 2.2 |
- 基礎能力試験、作文試験、実技(武道のみ)
- 配点は基礎能力試験(4/7)、作文(1/7)、実技(加点)
- 合格者は基礎能力試験の点数で決定する
二次試験の倍率
逆に、二次試験(面接)の倍率は気にしなくてはいけません。なぜなら、本気で目指している受験者どうしでの勝負になるからです。
要は二次試験の倍率が3倍なら、真剣に刑務官を目指して対策してきた人でも3人に1人しか合格できないってことです。また「高卒・大卒で刑務官になるのは難しい?採用試験の難易度と対策のコツ」でもまとめていますが、面接でC評価以上を取れないと合格者候補に選ばれません。
どれだけ筆記対策を頑張ったとしても、二次試験(面接)の結果が悪ければ簡単に落とされてしまうことは理解しておきましょう。
詳細は以下のとおり。
区分・地域 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
刑務A | 北海道 | 41 | 29 | 1.4 |
東北 | 48 | 38 | 1.3 | |
関東甲信越 | 174 | 100 | 1.7 | |
東海北陸 | 99 | 68 | 1.5 | |
近畿 | 173 | 95 | 1.8 | |
中国 | 55 | 36 | 1.5 | |
四国 | 62 | 35 | 1.8 | |
九州 | 161 | 84 | 1.9 | |
沖縄 | 24 | 20 | 1.2 | |
刑務B | 北海道 | 22 | 15 | 1.5 |
東北 | 12 | 12 | 1.0 | |
関東甲信越 | 110 | 73 | 1.5 | |
東海北陸 | 20 | 18 | 1.1 | |
近畿 | 71 | 49 | 1.4 | |
中国 | 31 | 26 | 1.2 | |
四国 | 21 | 13 | 1.6 | |
九州 | 47 | 23 | 2.0 | |
刑務A 社会人 | 北海道 | 8 | 3 | 2.7 |
東北 | 5 | 3 | 1.7 | |
関東甲信越 | 51 | 23 | 2.2 | |
東海北陸 | 13 | 5 | 2.6 | |
近畿 | 22 | 10 | 2.2 | |
中国 | 16 | 10 | 1.6 | |
四国 | 11 | 3 | 3.7 | |
九州 | 13 | 6 | 2.2 | |
刑務B 社会人 | 北海道 | 0 | 0 | – |
東北 | 0 | 0 | – | |
関東甲信越 | 5 | 2 | 2.5 | |
東海北陸 | 3 | 1 | 3.0 | |
近畿 | 5 | 1 | 5.0 | |
中国 | 0 | 0 | – | |
四国 | 3 | 2 | 1.5 | |
九州 | 4 | 3 | 1.3 | |
刑務A 武道 | 北海道 | 13 | 10 | 1.3 |
東北 | 13 | 10 | 1.3 | |
関東甲信越 | 74 | 67 | 1.1 | |
東海北陸 | 26 | 22 | 1.2 | |
近畿 | 25 | 22 | 1.1 | |
中国 | 19 | 16 | 1.2 | |
四国 | 12 | 8 | 1.5 | |
九州 | 20 | 18 | 1.1 | |
沖縄 | 3 | 2 | 1.5 | |
刑務B 武道 | 北海道 | 6 | 6 | 1.0 |
東北 | 1 | 1 | 1.0 | |
関東甲信越 | 11 | 11 | 1.0 | |
東海北陸 | 2 | 2 | 1.0 | |
近畿 | 8 | 8 | 1.0 | |
中国 | 3 | 3 | 1.0 | |
四国 | 2 | 2 | 1.0 | |
九州 | 6 | 5 | 1.2 |
- 個人面接、体力検査、身体測定・検査
- 配点比率は個人面接(2/7)、体力・身体検査(可否のみ)
- 合格者の決定は作文・体力・身体で合格し、面接でA~C評価以上をとった人を対象に一次試験の結果を総合して決定する
刑務官採用試験の倍率は参考程度にやることをやる!
本記事は刑務官採用試験の倍率を紹介していました。
刑務官は国家公務員のなかでは、かなり倍率は低いです。とはいえ、合格するためにやるべきことは変わりません。
倍率に一喜一憂せず、少しでも合格に近づくように対策をはじめましょう!