【大卒・高卒事務】福岡市役所の面接試験とは?過去問や傾向を徹底解説

福岡市役所の面接対策
悩んでいる人

福岡市役所の面接はどんな試験なの?傾向や過去問が知りたいです。

こんな悩みを解決します。

この記事では…

福岡市役所(採用試験)の”面接試験”について解説!

個別面接とはどんな試験か?試験時間や合格基準は?

どんな質問がなされるのか?落ちる人の特徴は?…などなど

これから面接対策を始めようと考えている初心者向けにくわしく解説します!

筆記試験で満点を取っても、面接試験で評価を得ないことには福岡市職員として働くことはできません。

本記事を参考にして、面接で落ちないように準備をはじめましょう!

対象は【行政事務:上級(6月試験)、初級(9月試験)】です。その他区分を受験する方はこちらを参考にしてください。

タップできる目次

【大卒・高卒事務】福岡市役所の面接試験とは?

面接試験とは、筆記試験では判断できない受験者の能力や適性を把握するために実施される試験です。

面接では、今までの経験や公務員(福岡市)への志望熱意などについて質問され、人柄や性格、コミュニケーション能力、判断力、問題解決能力、仕事への取り組み方などが評価されます。

面接形態は個人面接

福岡市役所の面接形態は、複数の面接官に対して受験者が一人で行う個人面接です。

個人面接は1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。また、集団面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。

えもと

上級は一次面接がオンライン面接になることもあります!

試験時間は15~20分

受験者の報告によると面接時間は15~20分程度です(令和4年の場合)。

一般的な面接時間は10〜15分なので、福岡市役所の面接時間は少し長いといえるでしょう。

悩んでいる人

15分くらいで終わったんだけど・・・。これって不合格フラグなんかな?

面接時間がたとえ15分程度と短かった場合でも、不合格だと決めつける必要はありません。短すぎるから不合格とは限らず、採用側の事情で短い時間しかとれないときや、すでに結果が見えているときは、短い時間でも合格の場合があります。

限られた時間であってもしっかりと自己アピールができていれば、採用されることも十分考えられるので安心して臨みましょう。

えもと

逆に長くて落ちることもあるからね・・・。面接時間はあまり気にしなくてOK!

評価基準

  • コミュニケーション能力
  • 情緒安定性
  • 協調性・関係構築力
  • 責任感
  • 積極性

令和4年度福岡市評定基準より作成

やはり一番大きいのは責任感や積極性の観点で、多くの質問を通して確認しています。

最近は個人プレイより集団組織として活躍を求められているので「今までの経験」や「努力してきたこと」などの質問から素質や適性を見極めるわけですね。

えもと

福岡市の場合、責任感や積極性は特に大切だと把握しておきましょう。

面接の結果で合否を決定する

最終合格は、第2次試験科目の総合成績のみにより決定し、第1次試験の成績は反映されません。また、一定の基準(点)を満たさない試験科目がある場合は不合格となります。
(福岡市募集要項より)

つまり、ボーダーラインを超えてしまえば満点でも6割でも同じです。そこを認識したうえで対策してくださいね。

【大卒・高卒事務】福岡市役所の面接カードとは?

面接カードとは、面接試験で使用される資料のことです。

氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなど、面接官が「受験者はどんな人物なのか?」を見極めるための役割があります。

実際の試験では、提出する面接カードに基づいて過去の経歴や経験、志望動機や今後の抱負など幅広く聞かれているので、わかりやすくアピールできる内容を作成しなくてはいけません。

内容は自己PRや志望動機など

面接カードの内容は、「面接でPRしたいこと」を中心に、職歴や過去の受験状況、併願、体調面などを記入します。なかでも職歴や病歴などは期間を含めて明記する必要があるため、正確な年月を確認しておくことが重要です。

面接カードの内容は以下のとおり。

  • 学歴・職歴等
  • 本市職員採用試験受験歴
  • 本市以外の就職活動等の状況
  • 免許・資格等
  • クラブ、サークル、学校行事、地域活動等の諸活動
  • 在学期間中のアルバイト経験
  • これまでに取り組んだ活動又は体験のうち、自分なりに努力してやりとげたこと
  • 本市を志望したきっかけ・理由
  • 自己PR
  • 趣味・特技
  • 日常生活で心がけていること
  • 長所・短所

※令和4年度の内容

事前に郵送(持参)

面接カードは面接試験日よりも前に提出します。

上級は筆記試験の合格通知、初級は一次試験の合格通知にそれぞれ面接カードが同封されているので、期日までに作成して提出します。

えもと

提出期限は短いため、あらかじめ内容は考えておきましょう!

【大卒・高卒事務】福岡市役所の過去問|面接では何が質問される?

面接試験では、事前に提出する面接カードをもとに自己PRや志望動機など、幅広い質問をされています。そんな面接試験で最も気になるのは「面接で何を質問されるのか」ではないでしょうか。

何を聞かれるのかがあらかじめわかっていれば、事前に備えることができます。一方で、何を聞かれるのかが不明瞭では、準備のしようがありませんからね。

ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれた質問をまとめています。自分なりの回答を練って対策をはじめましょう!

えもと

その辺に落ちているような出典(出どころ)が不明なものではなく、僕自身のツイッター公式LINEで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!

上級(大卒事務)

  • 面接カードに書いた内容に誤りはありませんか。
  • 緊張していますか。
  • 1分間で自己PRをしてください。
  • あなたの性格を簡潔に教えてください。
  • 今の学部に進学した理由はありますか。
  • 今まで一番努力したことは何ですか。
  • サークルは何かやっていましたか。
  • 最近、失敗したことと反省した内容を教えてください。
  • 試験に落ちたらどうしますか。
  • 志望動機を言ってください。

なお、ここには掲載できなかった質問内容は以下の記事でも公開しています。

たくさん練習したい方は、ぜひ参考にしてください。

初級(高卒事務)

  • 自己紹介をしてください。
  • 長所は何ですか。
  • 短所は何ですか。また、克服するために努力していることは何ですか。
  • 短所が原因で失敗してしまった経験はありますか。
  • 趣味や特技は何ですか。
  • 志望動機をいってください。
  • 福岡市職員として取り組んでみたいことは何ですか。
  • なぜ福岡市を志望するのですか。
  • 他の県や市ではなく、福岡市がいい理由は何ですか。
  • 併願状況を教えてください。
  • 今までに努力したことは何ですか。
  • 過去の経験で辛かったこと、そこから学んだことは何ですか。
  • これまでに達成感を感じた出来事は何ですか。
  • 高校時代に一番印象に残っている出来事は何ですか。
  • 部活動は何をやっていましたか

なお、ここには掲載できなかった質問内容は以下の記事でも公開しています。

たくさん練習したい方は、ぜひ参考にしてください。

【⚠︎注意】福岡市役所の面接で落ちる人の特徴

結論からいうと、面接で落ちる(落ちやすい)人は以下に当てはまる人です。

  • 機械的な受け答えしかできない
  • 印象が悪い(笑顔・元気・熱意)
  • 公務員としての適性が感じられない

機械的な受け答えしかできない

簡単にいうと、聞かれたことしか答えない人のことです。

たとえば、「学生時代に頑張ったことはなんですか?」という質問。

この質問では、「学生時代に頑張ったことを通して、福岡市職員としてどのような活躍・貢献ができるのか」という将来性を知りたいのですが…。

面接で落ちる人は「部活動です!」とか「アルバイトを4年間やったことです!」みたいな、一言だけで終わる人が圧倒的に多いんですよね。

別に頑張ったことはどうでもいいんですよ。大事なのは、その活動を通してどうなったのか、今後どうしていきたいのか、ってこと。

えもと

結論を述べたら、そこに至るまでの経緯や自分の考えも補足できるようにしてみましょう。

印象がよくない

面接となれば、

  • なにかスゴイことを言わないといけない!
  • 自慢できる体験がないとダメだ!
  • 全国大会で優勝できるくらいの実績が必要!

みたいな、内容にこだわりがちですが、面接では話の内容よりも印象(雰囲気)が重要なんですよね。

もしあなたが面接官だったら、とても素晴らしい内容なのに、うつむきながらボソボソ話したり、カンペ通りに棒読みしたりする受験者がいたらどう感じますか?採用したいと思います?

僕なら、その受験者が東大卒でも、全国チャンピオンや難関資格をたくさん持っていても、そんな人を採用したいとは思いません。

それよりも、誇れるような経験はしていないけど、一生懸命に嚙みながらも大きな声で明るく、自分の言葉で話している人を採用したいですよね。

えもと

僕も仕事柄、多くの採用担当者さんとお話しますが、9割の人はそう言いますよ。

なので、面接で受かりたいなら話す内容に時間をかけるのではなく、どういう振る舞い、話し方をすれば受け入れてもらえるのか考えてください。

公務員(社会人)としての適性がない

  • 挨拶がきちんとできない
  • 正しい敬語が使えない
  • 時間が守れない

といった行動は、公務員として、社会人としての適性に欠けます。

とくに少し圧迫気味な質問をされて、すぐに不機嫌になったり、逆ギレしたりするのはNGです。

公務員(社会人)として恥ずかしくない振る舞いをしてください。

当然、これらの不合格フラグは1人では判断できません。必ず第三者に協力してもらうことが面接で落ちないポイントと言えるでしょう。

福岡市役所の面接対策は早めに始めることがポイント

今回の解説内容を理解して対策すれば、面接で最低評価をもらうことは避けられます。

繰り返しになりますが、面接に受かるためには印象面をよくすることが重要です。もちろん話す内容も大切ですが、人間が人間を評価する試験であるため、発言内容が面接官の感情に大きく影響します。

面接対策は筆記試験よりもやることが多く、上達するまでにはかなり時間が必要です。早めに始めて充分な対策を行いましょう。

今回ご紹介した内容はほんの一例に過ぎませんが、是非参考にしてください。

まずは過去問を使いながら、話す内容を考えることから始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員試験の指導を13年間やっています。新卒で大手専門予備校に就職→公務員課で5年間勤務、在職中に公務員試験を受験するも不合格→退職→公務員試験の勉強→国立大学法人、政令市、市役所に合格→現在、某大学の職員として8年目。 2018年6月からサイトを運営中。普段はカフェで珈琲飲んでます。

タップできる目次